-
渡部 根管(こんかん)治療について
はじまして!歯科医師の渡部です。土曜日に出勤しております。
治療の説明の中で神経の治療もしくは根の治療などと聞いたことはないでしょうか。これらは専門的に根管(こんかん)治療と呼ばれています。歯の神経(歯髄組織)まで細菌感染が及んだ歯(いわゆる虫歯)に行う治療です。実際には歯の根の内部(根管)まで及んだ細菌や過去に詰めた古い充填物を取り除く治療になります。
根管はとても細かな構造をしており、歯によっても数や形にばらつきがあるため高度な技術が必要となりますが、適切に治療を行うことでその歯の寿命を延ばすことができます。
当院の治療の特徴として以下のことがあげられます。
1 歯科用CT
CTとはComputerized Tomographyの略であり、X線断層撮影法のことをいいます。従来のレントゲン撮影は一方向からみた画像ですが、CTは患部を輪切りにし3次元的に様々な方向から診ることができます。
そのため歯科においてもインプラント治療や矯正治療などにおいても診断の際に有効です。
特に根管治療の場合には、従来のパノラマX画像や口内法X線画像といった2次元的なレントゲン写真では診断しづらかった病巣もありますが、CTを活用することでより早期に診断することが可能になったり、2次元的なレントゲン写真では確認できなかった根管を確認できたりするので、根管治療の成功率を向上させる働きがあります。
2 ニッケルチタンファイル
感染源を取り除く際に「ファイル」という専用の医療器具を用いますが、従来の歯科医療ではステンレス製のファイルが使用されてきました。しかし、複雑な形態の根管内では、柔軟性に乏しいステンレスファイルを用いても汚れを適切に除去しきることは難しく、根管内の組織を傷つけてしまう危険性もあります。
そこで当院では、世界的にもスタンダードとなりつつある「ニッケルチタンファイル」を導入しています。ニッケルチタンファイルは非常にしなやかな柔軟性を持つため、従来のステンレスファイルの欠点を解消してくれる器具です。当院では、可能なかぎり患者様の大切な歯を残すために、先進の医療技術を駆使し、より安全性と精度の高い根管治療をご提供しております。
3 超音波スケーラー
根管内部の汚れや治療により形成されたカスなどを洗浄する機器です。手用の治療器具に比べて根管の長さを測定しながら洗浄や拡大できるため治療を効率よく行うことができます。
こういった最新の器具を使用しており、適宜最新器具を導入し治療を進めています。
最後に・・・
根管治療の予後について
根管の形態は細く複雑なため再発を防ぐには複数回通院して治療する必要があります。
しかし、中には『もう痛くないから』といった理由から治療後の検査やメンテナンスを怠ってしますケースもあり、再発に至ることも少なくありません。
根管治療は歯を残すための大事な治療であるため、治療後もしっかり検査やメンテナンスを受けていただき、患者さんの大切な歯を守っていきたいと思います

歯に関するブログ