-
おやき焼き焼き
先日、ふと「おやき」を作りたい!!と思い実際に作ってみました☆
おやきとは?
おやき(お焼き、御焼き)は、小麦・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で野菜・小豆などで作ったあんを包み、焼いたものである。形状は円形で、直径8~10cm程度が一般的である。焼き餅とも呼ばれる。長野(信州)の名物である。現在は長野県全域で作られている。とのことです・・・。
お祭りやSA・PAで売られてることが多いようなイメージでしたが、意外と簡単に作れました~♪中に包む餡を甘いものにすればおやつっぽくもなり、お惣菜などを入れれば軽食にもなるので
結構楽しめそうです!
今回は高菜入りおやきとサツマイモ入りおやきの2種類作りました。
参考までにレシピを載せておきます(*^-^*)材料
小麦粉・・・・・・・1カップ
強力粉・・・・・・・1カップ
塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2
熱湯・・・・・・・・・180ccくらい
高菜の漬物・・・1パック
小松菜・・・・・・・1袋作り方
①小麦粉と強力粉と塩をボールに入れ、熱湯をそそぎ菜ばしなどで混ぜる。
②手で触れるようになったら手で捏ね、表面がつるんとするまで5~6分くらい頑張る。
③高菜と小松菜を鍋で炒め水分を飛ばす。
④1時間くらい寝かせた②を適当な大きさに分け、冷めた③を包む。
⑤フライパンで両面をこんがり焼けば完成!2009・09・17 MAX

スタッフブログ