-
オーラルフレイルと何事にも準備体操のお話
水分補給しようとしたが、うまく飲み込めなくって驚いてしまい、慌ててその足で病院へ行き一通り検査してもらった。
という80代になる母からのお話です。先日、母・私・子供でアフタヌーンティーをしてきました。
いつも実家で会うと母が色々と用意してくれるので、とのことで子供がアフタヌーンティーを予約してくれました。
女子会?
(ほぼ女子じゃないけど)
いろいろな種類の紅茶とセイボリー・スコーン・ペストリーを楽しみ、ティーセットを眺め、2時間あっという間でした。散歩中の水分補給
母は山ガールだったので現在もお散歩が趣味。桜の咲く時期に訪れるスポットもご近所に何箇所かあるようで、バスを活用しながらお散歩を楽しんでいました。
慣れない夏日
日頃の気温の変化が毎年大きいと感じておられる方も多いと思いますが、今年も桜の咲く時期に夏日近い気温の日や、翌日に急に気温が下がったりと寒暖差が大きかったようです。
また、暑さに慣れてない中、急な夏日で熱中症に注意と天気予報でお見かけする頃です。水分補給しようとしたところ飲み込めない!
母はいつもペットボトルタイプの水筒にお水を持ち歩いているそうです。
散歩中、ベンチに座って水分補給しようとしたところ、
うまく飲み込めない!
これは危ない!
と、その足でかかりつけの内科へ向かったそうです。
危機管理がちゃんとしているなあ。見習わないと。と思った次第。
一通り検査してもらって異常はなかったそうで、安心した反面、持ち歩いている水筒の飲み口が小さいタイプに変えて、一口に入る分が少ないようにしたとのこと。
暑い→水分補給しないと熱中症→急いで?飲む→うまく飲み込めない
急いで飲み込もうとしたかは定かではないのですが、嚥下機能が自分の感覚に合致しなかったのではと思いました。何事にも準備体操
ここで思い出したのが介護施設で食事の前の準備のお話でした。
酸味の強い味付けの食事は避けると管理栄養士の国試の定番問題だけど出なかった!と何年か前に聞きましたが、食べるというか飲み込むための準備体操があります。あいうべ体操
大袈裟にお口を大きく開けて『あ』
横に精一杯力を入れて『い』
思いっきり口をすぼめて『う』
渾身の力を込めて(いろいろなことを思い浮かべながら)『べ』舌回し
唇と歯茎の間に舌を入れて、ほっぺを押しながら右回し20回
反対回し左側からスタートで20回
かなり難しく舌が疲れるので私は20回できません。
よかったら歯磨き後に最後臼歯の遠心面から歯面と歯茎の境目など磨き残しがないかほっぺ側も歯の裏側もザラザラが残ってないかチェックするのもおすすめです。ザラザラしてる部分はもう一度歯ブラシを当ててみてください。そのほかに首肩の体操もありますが、お食事の良い香りを嗅いだり、目でお食事の美しさとかを見たりも大切ですね。
あいうべ体操と舌回しはいつでもどこでもできるのでお子様からベテランの皆様もぜひ、毎日思い出したら実践してみてください。
走る前のストレッチのようにお食事の用意中にも活用してみてください。
いつまでも今の状態を維持管理できるように!
状態がさらに向上すると良いですね。
日々の積み重ねを忘れずに!
これからも美味しいお食事を楽しみましょう。管理栄養士主任 北舘

歯に関するブログ