-
ガイドを使ったインプラント治療(ガイデッドサージェリー)
今回はインプラント治療のなかでも、ガイドをつかった治療についてお話をしたいと思います。
インプラント治療は今や珍しい治療ではなく、頻繁におこなわれる治療となっかてきました。
しかし、歯を失ったところならどこでもインプラントを埋めることができるわけではありません。
インプラントはチタンの棒に特殊な加工が施され、骨のなかに埋め込むことにより一体化し、自分の歯の根っこのかわりをしてくれるものです。そのため、インプラントをするには骨があることが必須となります。インプラント治療で大切な条件
インプラント治療をしようとすると、骨があることが第一条件ではありますが、インプラントを埋めたあとにその上に歯の被せ物をしていくので、どこにインプラントを埋めるのかということも大事になってきます。
ガイデッドサージェリーとは
今日、歯科業界でもデジタルの技術は進んでおり、インプラント治療においては、骨の状態を表すCT画像と、口の中をスキャンしたデータを重ね合わせ、失った歯の場所にどのような歯をつくり、そのためにはどこにインプラントは植えていくのがベストであるかをシュミレーションし、そのシュミレーション通りにインプラントを植えるためにガイドを使って手術をすることが出来ます。
技工士さんとのつながり
登戸グリーン歯科・矯正歯科ではお昼休みの時間を使って症例検討会を開いたり、セミナー、実習などを行っています。
先日はいつもお世話になっている技工士さんにお願いし、インプラント用のガイドの作成ついての勉強会をしました。
技工士さんは私達と切っても切れない関係で、歯科医師の描くものを口の中に再現してくれる大事な存在です。インプラント用ガイド勉強会
今回は歯を失ったところの口の写真をスキャンし、将来的につくる歯の形をシュミレーションし、その画像とCTのデータを重ね合わせ、インプラント手術のためのガイド作成の操作を確認しました。
歯科医師が確認することとして、シュミレーションが適切であるか
インプラントの埋入の深さ、角度、周囲の骨の状況、神経に触れていないか
などを確認します。
ガイドとは
出来上がったガイドはこのようなものでこの筒のなかにドリルを入れてインプラントをシュミレーションした位置と確実に同じところに埋入していきます。
インプラント治療で毎回ガイドを使うわけではありませんが、骨や神経の形や位置関係が複雑な場合にはガイドを使うのが有効なこともあります。
安全で確実なインプラント治療
インプラント治療は診断がとても大事になりますが、技術の進歩でさらに安全に確実にインプラントができるようになって来ました。
登戸グリーン歯科・矯正歯科
山縣奈々子

歯に関するブログ