• 歯を削って(ディスキング)矯正をするのは大丈夫?仕組みと注意点

    歯を削って(ディスキング)矯正をするのは大丈夫?

    今回は矯正治療のディスキングについてです。
    矯正治療をしようと考えていらっしゃる方で歯科医院で「歯を削って歯を並べる」といわれて少し不安を感じたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
    矯正治療において歯のスペースを確保したり歯の形態を整えることを歯科用語で「ディスキング」と呼んでいます。

     

    ディスキングはどんなときに行うの?

    1. 歯を並べるためのスペースを確保するため

    2. 歯の形態を整えるため

    3. ブラックトライアングルを軽減するため

     

    1. 歯をきれいに並べるためのスペースを確保するために歯を抜く方法が取られることがあることはみなさんもご存知だと思います。
    しかし歯を抜くほどスペースは必要がないときはエナメル質の範囲で数本の歯を削ることで抜歯をしなくてもスペースを確保し歯をきれいに並べることが出来ます。

    2. 矯正前にズレて並んでいる歯はかみ合わせの関係で不自然に削れていたりすることがあり、矯正終了後に目立つことがあります。
    ディスキングで調整をすると矯審美的にも美しく、縦と横の幅のバランスが良くなる場合があります。その場合も、支障がない範囲で歯を削り調整することがあります。

    3. 特に前歯に起こることですが、歯がきれいに並ぶと今度は歯茎に近い部分が黒く三角に隙間があいているように見えます。
    口の中が暗いため黒い隙間としてみえるのでブラックトライアングルと呼ばれています。

    そのような場合にもディスキングを行いブラックトライアングルの解消を行うことがあります。

    ブラックトライアングル 歯と歯の間 矯正

    エナメル質 削る 矯正矯正 ディスキング 歯を削る

    ディスキングをしても歯への悪影響はないの?

    虫歯で歯を削ったら必ず詰め物をするか、被せ物をするのに、矯正治療で歯を削ったままなにもしなくて大丈夫なの?と思うかともいるかもしれません。

    ディスキングで削る幅

    しかし、矯正治療におけるディキングは歯の左右の端を0.25ミリずつ、合計0.5ミリほどしか削りません。
    またディキングをする場合は必ずエナメル質の範囲で留めるため痛みを伴うことはありません。
    歯は一番外側をエナメル質、その内側を象牙質という組織、更に内側に神経の組織があります。
    外側のエナメル質はとても硬く、また知覚細胞がないため削っても痛みを感じず、また適切にディスキングを行えば虫歯になることもありません。
    一方で象牙質は象牙細管という神経につながる組織が存在し、エナメル質よりも柔らかいためデイスキングを多くしすぎると痛みや虫歯の原因となります。

    ディスキングの注意点として

    そのため、ディスキングする際はエナメル質の範囲で行うこと、知覚過敏症状が強い患者さんには行わないことが望ましいと考えられています。

    非抜歯矯正サイト

    知覚過敏のブログ

    登戸グリーン歯科・矯正歯科
    歯科医師 山縣奈々子

登戸グリーン歯科・矯正歯科

044-934-8239

[ 診療時間 ] 月~日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
[ 休 診 日 ] 祝祭日
午前は12:30・午後は18:30が最終のご予約可能時間です。

診療時間

診療予約 お問い合わせ

地図

〒214-0013 神奈川県川崎市多摩区登戸新町404古谷ビル1F
JR南武線・小田急線「登戸駅徒歩 2

●電車をご利用の方
登戸駅を降り、商店街の前を通ると右手に踏切が見えます。
その斜め左前方のビルに看板が見えます。(登戸駅より徒歩2分)

●車をご利用の方
当医院は多摩沿線道路沿いにあります。
お会計時にコインパーキング利用券をご提示頂ければ
サービス券をお渡しいたします。