-
歯を失うこと 歯を失う理由と歯を残すために
こんにちは!歯科医師の渡辺紘子です!
クリニックにも新しい衛生士さんや助手さんが入社をしてきて、私もエネルギーをもらってます!歯の喪失
今回のお題は「歯の喪失」についてです。
このお題にした理由は、ある患者様に自分は年齢に対して歯が残っている方か聞かれたことがきっかけでした。
それでは厚生労働省による歯科疾患実態調査より残存歯数を年齢別に見てみましょう。
残存指数:年齢別基本的には大人の歯は親知らず以外に28本あります。
ここの図では40代半ばまで多くの人は歯を失ったことがありません。
しかしそこから10年後の50代半ばで3、4本
更に10年経った60代半ばで失う数は倍の7、8本
70代半ばでは約12本と半数近くの歯を失っています。つまり45年間、普段の生活を過ごしてきて1本も歯を失ってなかったのに、1本の歯を失い始めるとその後の喪失スピードはどんどん上がるのです。
歯を失う理由
人が歯を失う理由はいくつかありますが、
1番多いのが歯周病、
2番目が虫歯、
3番目は破折とされています。歯医者さんに行かなくても、CMをみていたりすると目にするフレーズではないでしょうか?
それぞれの病気について簡単に説明をしますね。歯周病
歯周病とは歯周ポケット(歯と歯茎の間)に細菌が入り、炎症状態が長く続くことで歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。
虫歯
むし歯とは細菌の出す酸で歯の表面が溶けてしまう病気です。
歯の破折
破折と言ってもぶつかって折れてしまうことよりも、神経をとって破折しやすい状態になっていることが多いです。
どうして神経を抜くと歯が割れやすくなるのか、これについても今後お題にしていきたいと思います。
そして神経を抜く理由の多くはむし歯によるものが多いので歯を喪失する理由はほぼ歯周病とむし歯と言ってもいいでしょう。歯周病と虫歯の原因
歯周病もむし歯も細菌によって進行していきますが、残念ながらお口の中から細菌を完全に無くしてしまうことはできません。
ですが細菌の数を減らしてあげることや、細菌の出す酸の量を減らしたり、酸に歯が晒される時間を減らしてあげることはできます。
年を重ねても自分の歯でお食事をするためにできることは何があるでしょうか。歯を残すために
まずは毎日歯磨きをすること。
どんなに歯医者さんに行っても、トータルでは自分が磨いてあげる時間の方が長いです。
歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやフロスもぜひ使ってみてください!次に定期検診に行くこと。
痛くなってから、ではもったいないです。
早くから治療ができればそれだけ歯の寿命を伸ばせる可能性が上がります。
登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯周病と定期検診のページですそして治療を最後まで終わらせること。
痛みがなくなったから終わり、ではありません。
仮の蓋のままなど、中断してしまうと破折など後々に影響がでやすいです。ここではすぐに誰でもできることを挙げてみました。
更に詳しくは来院していただいた時に患者様に合わせて気をつけるべきことやお口の中の傾向などお話しできればと思います。
お気軽にクリニックまでお越しくださいね![参考文献] 厚生労働省 歯の喪失の実態

歯に関するブログ