-
4/29松浦 GWですね!
今年早くもGWに突入です。やっと温かく安定した気候になってきました!
本当に最近は異常気象なのか年々天気も気温も予測しづらく、暑さ寒さを繰り返し天気予報もなかなか
当たらず、未だに風邪引いている人も多いなぁと感じます。
それに伴い調子悪くなることが多いのは歯茎の炎症とか口内炎とかの口の中でも柔らかい部分のトラブル!
この辺の病変は常在細菌が体の免疫力の低下で活発化する傾向があるので、こういう気温の安定しない時期に頻発しがちです。
歯茎の炎症が歯周病細菌が原因というのはよく知られていますが、口内炎も細菌やウィルスが実は関係
している場合も多いです。口内炎が出来やすい人は口内炎を出来やすくする常在菌やウィルスを多めに
持っているのではないかといわれています。ただ完全に出来にくい状態に持っていくのはまだ難しく
予防としては生活の改善、特にビタミンなどをしっかりとるというくらいしかできませんが。。。
ただやはりこういうトラブルが多い人は日頃いらっしゃる患者さんたちでもお仕事が忙しく、不摂生がち
な方々が圧倒的に多い様に感じます。
この間参加した講習会での講師の先生のお話では歯周病の患者様に歯を磨く様に指導する前に食生活の
改善を強く指導しただけで(特にお菓子など甘いものの制限)歯についている歯垢の量が変わっていないのにもかかわらず、歯肉の改善がみられたそうです。
まだまだ野菜の値段も高かったりで特に一人暮らしの方は野菜を沢山食べるというのは難しいかもしれませんが、ここでちょっとお菓子ばかりを食べるのをやめて3食しっかり摂るのを心がけてみましょう!!

歯に関するブログ