• 歯の根っこの治療・抜随・感染根管治療

    こんにちは。歯科医師の古橋です。
    今回は根管治療(こんかんちりょう)について説明して行きたいと思います。
    根管治療とは歯の根っこの治療のことですが、大きく分類すると抜随(ばつずい)と感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)に分けられます。

    さて、歯は大きく歯冠(しかん:噛む部分)と歯根(しこん:歯を支える部分・骨に埋まっている部分)に分けられます。
    歯は表面からエナメル質・象牙質の順で構成されており、歯根の表面を覆っているのはセメント質です。その内部には歯髄(歯の神経線維や血管など)があります。歯は歯髄から栄養や水分を供給されています。

    健康な歯 歯の断面図 歯科治療説明

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    抜随とは

    歯の内部にある歯髄炎になってしまった歯髄を除去する治療です。
    歯髄炎(しずいえん)の一般的な原因として細菌的原因・物理的原因・科学的原因・そのほかに分けられます。

    抜随 歯の神経の治療 痛み

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    細菌的原因

    虫歯(最も頻度が高い)や外傷(歯の破折や亀裂から露出した歯髄に感染)、歯周病の進行に伴い歯髄に感染する(上行性歯髄炎)、非常に稀なケースが菌血症で血行性で歯髄に感染する。など。

    物理的原因

    外傷、咬耗(歯軋りやくいしばり、咬む力が強く歯がすり減ってきてしまうこと)、磨耗(歯ブラシの間違った使い方、入れ歯の歯にかける金属によるすり減り)、アブフラクション(咬合力と磨耗によるもの)、噛み合わせなど。

    科学的原因

    歯科治療に使用される材料における原因など。

    その他

    象牙質知覚過敏(歯周病による象牙質の露出、咬耗症、磨耗症による象牙質の露出など)被せ物のための便宜抜随など。

    上記の原因により歯髄炎になってしまった歯髄は状態により、元の健康な歯髄に戻ることができなくなってしまった場合(不可逆制ならば保存できない)に抜随が必要になります。
    また、不可逆性歯髄炎(ふかぎゃくせいしずいえん)をそのままにしておくと歯髄は壊死して痛みがなくなりますが、最近の感染が歯根壁象牙質に進んでしまい、感染根管治療が必要になってしまいます。

    ですので、痛みの異常などが出た場合には早めにご来院ください。

    感染根管治療とは

    壊死組織(死んでしまっている歯の神経など)、細菌とその産生物などを取り除く処置です。
    不可逆性歯髄炎を放置してしまい、歯髄が壊死して歯髄の生体防御機構が失われてしまった状態では、細菌は根管内で自由に増殖して、短期間で感染根管になってしまいます。

    感染根管治療 歯髄炎 歯周炎

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そうすると根尖(歯根の先)の周囲組織に炎症を引き起こしたり、歯を支える歯根の周りの骨を溶かして膿が溜まったりしてしまいます。このような状態を根尖性歯周炎((こんせんせいししゅうえん)といいます。
    このような根尖性歯周炎においては自然治癒はしないため、感染根管治療が必要になります。

     

    抜随や感染根管治療は最終的には根管充填(根管の拡大、形成と消毒によって無菌的になった根管に細菌や各種の有害物質が侵入してこないように根管を生体に無害な物質で緊密に封鎖すること)を行い根管治療(歯の根っこの治療)は終了になります。

    参考文献;歯内治療学 第4版(編者)中村洋先生(他)医歯薬出版

     

    こんにちは。管理栄養士の北舘です。治療の流れをお話しいたします。

    歯の根っこの治療・その症状

    ズキズキと何もしていないのに歯が痛い(特に寝る前など体が温まった時)。
    どの歯が痛いかわからない。
    温かい食事・飲み物でズキズキと痛みがある。
    咬むと痛い。
    歯茎に白いできものがあるまたは歯茎がはれている。

    登戸グリーン歯科・矯正歯科での歯の根っこの治療

    麻酔

    痛みがある場合はまず麻酔をします。
    まず表面麻酔を歯茎に置いてから麻酔をしますので痛みが軽減できます。

    歯の虫歯を取ります

    歯の虫歯の部分を削り、虫歯の部分を取り除きます。
    感染してしまった歯の根っこまで治療ができるように到達させます。
    歯の根っこの数は個性がありますので前歯や奥歯でも本数が変わり治療時間が変わってきます。

    感染箇所の消毒

    歯の根っこの部分にある炎症を引き起こしてしまった神経と壊死組織などの膿を掃除します。
    根っこの管の太さをニッケルチタンファイルを使って拡大して行きます。
    さらに管がなめらかになるように整えます。
    根っこの管の中を超音波の洗浄器具できれいに洗い流します。
    消毒をします。

    乾燥させて薬を置き、仮の蓋をします。

    乾燥させてからきれいな状態を維持できるように薬を塗布し、通常のお食事ができるように仮の蓋を被せます。
    まだ痛みが出ることが予想される場合は痛み止めを処方します。また、痛みに弱い方やスケジュールが詰まっていてゆっくり体を休めることができにくい場合などは歯科医師にご相談ください。
    噛み合わせが強く当たらないように歯の高さを調整します。

    消毒と乾燥を症状が落ち着くまで繰り返します

    神経を取った後、炎症の程度によって消毒治療の通院を繰り返す場合もございます。何度も歯医者に通うのは苦手な患者様もおられると思いますが、大切な歯のためにしっかり治療しましょう。
    治療中の部位で強く噛んでしまわないように、また、ゆっくり身体を休めるお時間を確保できるようになさってお大事にお過ごしください。
    再発をさせないためにもしっかり治療しましょう!

    根管充填

    症状が落ち着いたら垂直加圧法や法や側方加圧法できれいな状態を保って歯の根っこを密封します。

    レントゲン撮影で確認

    歯の根っこがしっかり密封できたかレントゲン撮影で確認します。
    確認ができたら歯の根っこの治療が終わります。お疲れ様でした!
    次に歯の土台を立てる治療になります。まだ治療は続きます。一緒に頑張りましょう。

    歯の土台を立てる治療

    保険診療では金属の土台(銀の素材)で土台を立てています。
    歯の根っこへの影響から金属の土台よりもしなやかで歯の根っこに優しいグラスファイバーでできている土台を登戸グリーン歯科・矯正歯科ではおすすめしています。
    金属の土台は咬む力の強さを金属が直接歯の根っこに伝えてしまうので歯の根っこの部分で折れてしまうリスクがあります。
    グラスファイバーでできた土台は柔らかさと丈夫さを兼ね備えているので衝撃に強く歯を長持ちさせるメリットがあります。ファイバーコアのデメリットは自費診療となります。

    金属の土台(シルバーコア)保険診療
    グラスファイバーの土台(ファイバーコア)自費診療
    直接法と間接法で価格が異なります。担当歯科医師にお問い合わせください。

    ファイバーコア 歯の土台 根っこの治療

     

    型取り

    土台を立てたら、噛み合わせのバランスを整え、歯と土台の接触面をなめらかにして型取りを行います。

    気持ち悪くならない型取りについて・デジタル光学印象スキャナ

    前歯の被せ物について保険診療と自費診療の違い

    型取りと被せ物についてのブログ記事です。ご参考になさってください。

    歯の被せ物の装着

    隣り合う歯と歯の隙間と噛み合わせを調節して、装着します。
    これで歯の根っこの治療から歯冠が入って治療の終了です!
    これで他の歯と同じように噛んだりできるようになります。
    治療中の歯が咬めていなかった分、他の歯に負担がかかってしまっていて、久しぶりに噛み合わせる部位なので少し慣れるまで時間がかかるかもしれません。
    噛み合わせの左右差や”きつさ”などクリーニングの時に確認させていただく場合もありますので治療が終わっても、しっかり通ってメンテナンスしていきましょう。
    梅雨時でうっとおしいことと、夏の暑さが急に訪れます。
    体調の管理が難しい時期ですので治療中の方もメンテナンスの方も十分にお大事になさってください。

     

     

     

     

  • インプラントの構造について 日本口腔インプラント学会

    こんにちは。歯科医師の有坂です。
    今回はインプラントの詳しい構造について説明していきたいと思います。

    インプラントの歴史

    まず、インプラントの歴史についてですが

    チタンと骨の結合の発見

    現在のインプラント治療の礎の発見は、偶然によるものでした。
    1952年にスウェーデンの学者であるベル・イングヴァール・ブローネマルク教授(1929年〜)は、微細血流の研究のため、ウサギの骨にチタン製器具を埋め込んだ実験を行なっていました。
    研究終了後に埋め込んだ器具を取ろうとしたところ、チタン製器具は骨にしっかりと結合し、取り出すことができませんでした。
    これに気づいたブローネマルク教授はこの現象について研究を進め、生活を営む骨とチタンの結合状態をOsseointegretion(オッセオインテグレーション)と名付けました。
    基礎研修を進める中で、チタンは身体に対して有害な作用を及ぼしにくい特性があることもわかりました。
    という、少し長くなりましたが要は第一発見者のブローネマルク教授は大発見をして歯科界を目まぐるしく変えた人物です。

    そもそもインプラントはおおおまかにいうと三つの構造から構成されています。

    インプラントの構造

    インプラント構造 アバットメント 上部構造

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上記のようになっております。インプラントが主役ですがアバットメントも上部構造も全て大事な役割をしていて、日々材料も進化しております。

    インプラント

    まずインプラントに関してですが骨とくっつきやすいインプラント本体や骨があまりないケースに使用したりするインプラント本体など用途に分けて使ったりします。長さや直径も様々あります。
    骨の状況など歯科用CT(三次元レントゲン)や口腔内、レントゲン写真を見て決めて行き治療計画を立てます。

    アバットメント

    アバットメントに関しても同様に様々です。まず、アバットメントとはインプラント本体とつなぐ結合部分になります。材質はチタン・チタン合金・ジルコニア・金合金などです。
    現在ではチタンが主流です。役割としては主に5つあります。

    インプラント本体と上部構造を連結する

    インプラント本体の強度を上げる

    インプラント本体を目立たないようにする

    インプラント本体との角度を調整する

    上部構造を保護する

    などです。

    最後になりますが、上部構造になります。

    上部構造

    いわゆる被せ物で一番見た目で大事な部分になりますがここは天然の歯に被せるものと同じ種類があります。
    ほんとうに様々です!昔からある銀歯や金歯、メタルボンド(セラミックメタルクラウン)・ハイブリッドレジン(強化プラスティッククラウン)など。
    最近ではセラミック・ジルコニアです。現在は9割以上がジルコニアを用いています。

    いかがでしょうか。今回は少しマニアックな部分になてしまいましたが、日々、医療や材料が進化しているので私たち歯科医師も追いつくために日々勉強です!全ては患者様に満足していただける歯科医療サービスを提供していくためです。

     

    当医院のインプラント専門サイトです。
    インプラント相談室
    歯を失ってしまった時のご相談・セカンドオピニオン・治療の流れや治療費などぜひご覧ください。

     

    日本口腔インプラント学会認定講習会

    こんにちは歯科医師の有坂です。インプラント勉強会に参加してきました。
    患者様のためにエビデンスに基づいてインプラント治療を行いたいのと、最新の知識のアップデートしたいことと、私自身の専門分野・得意分野を身につけてさらに広げていきたいと思い参加しました。

    第一回目のテーマは主に3つのテーマに分かれています。
    ①日本口腔インプラント学会 専門医(認定医)試験対策
    ②学会発表スライドのまとめかた
    ③日本口腔インプラント学会 専門医制度について/インプラント治療、治療計画に関する補綴学的リスクマネジメント
    以上の3つになります。
    一つずつ噛み砕いてわかりやすく説明して行きます。

    日本口腔インプラント学会 専門医(認定医)試験対策

    インプラント専門医や指導医の認定の取得に必須な口腔内写真・パノラマレントゲン写真の撮影方法と専修医(認証医)・専門医・指導医の取得条件において詳しい説明でした。
    口腔内写真の撮り方は私たちカメラのプロではないので、詳しくカメラの撮影モードや設定方法など教えていただきました。
    専修医(認証医)取得条件や専門医・指導医は厳しい条件になりますので取得されている先生はインプラントに関して普通の歯科医師よりも知識や技術を持っている指標になります。

    学会発表のスライドのまとめかた

    主に博士号論文のベーシックの話をしていただきました。初めて聞いた話で難しかったです。今の私のレベルで簡潔にまとめると「初心者は学会に参加したら全ての抄録を聞いて読むこと」です。もし、論文を書く機会になったらさらに詳しく書いていきたいと思います。

    日本口腔インプラント学会専門医制度について/インプラント治療、治療計画に関する補綴学的リスクマネジメント

    専門医制度のことをさらに詳しく話をしていただきました。私は専門医の前に専修医(認証医)を取得して、後に専門医を取得したいと思います。最初の話の後にインプラント治療のエビデンス導入部分の話を聞きました。

    以上になりますが次回も詳しくさらにインプラント治療のエビデンスの話をしていきたいと思います。

     

    日本口腔インプラント学会

    日本口腔インプラント学会 専門医 指導医

  • 矯正に興味がある方へ矯正を始めるまでの流れ

    みなさまこんにちは。登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師 山縣奈々子です。
    この題名を見てこのブログを読んでくださっている方は、矯正の治療に興味がある方かもしれません。
    矯正に興味があるけれども、治療期間も長いし、費用も高そう。。。相談したくても何をどう相談したらいいかわからないという方もいらっしゃると思います。
    そのような方には是非このブログを読んでいただきたいと思います。

    当クリニックでの矯正治療開始までの流れを簡単にご説明いたします。
    ①矯正相談
    ②矯正診断用 資料 採取
    ③診断説明
    ④虫歯治療・歯周病治療(治療が必要な方)
    ⑤矯正治療開始

    1、矯正相談

    費用約3000円(保険適応になる場合はもう少し値段が下がる場合があります)
    虫歯治療や歯周病治療の際にも使用するパノラマレントゲン撮影とお顔とお口の中の写真をお撮りします。
    当クリニックで行う矯正治療の一般的な治療方法、金額、などの説明を行い、レントゲンや歯並びを診た状態でおおよそ予測される治療方針をお伝えします。
    ここではお一人お一人に沿った正確な診断を行う資料が不十分なため簡単な相談のみとなります。
    パノラマレントゲン 矯正相談 矯正開始 

     

     

     

     

    2、矯正用診断資料採取

    費用5000円
    矯正相談を受けて頂き、当クリニックで診断をしてもらおうと思った方は、セファログラム(頭部X線規格写真)撮影、CT撮影、上下の歯型の模型を取らせていただきます。

    セファロ セファログラム 頭部X線規格写真歯科用CT 断層撮影 矯正診断歯の模型 型取り 石膏模型

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3、診断説明

    費用30000円
    診断用資料をもとに歯科医師が診断をし、治療計画を立てます。
    その治療計画を患者様に説明し、患者様が治療内容をご理解いただき、その後の矯正のご希望があれば矯正治療の契約を行います。
    実際の矯正治療を始める前に虫歯や歯周病的問題がある場合は矯正治療に先立ちその治療を行います。
    また、矯正治療を始める前には必ず、クリーニング、ブラッシング指導をさせていただき、矯正治療中に虫歯にならないようなメインテナンスをしていきます。

     

    4、治療開始

    ブラケット矯正の場合:基本料金730000円
    治療終了までの間に分割してお支払いいただくことが可能です。
    毎月の調整料金5000円

     

    抜歯や虫歯などの治療が必要ではない場合、初診から治療開始まで最短で3週間くらいで開始することも可能です。
    また、いますぐに矯正治療をしたいわけではないけれども、将来的に矯正治療を考えているのでどんなものなのか話を聞いてみたいという方も矯正相談だけ受けていただくことも可能です。
    虫歯の治療のついでに矯正の話を聞いてみたいという方も大丈夫です。
    ご自身の歯並びに矯正治療が必要か必要でないかを知りたいと思われている方も是非ご相談ください。

    歯科医師 山縣奈々子

    歯医者に行ったほうがいいの?このまま様子を見ていいの?

    引き続き山縣先生のブログです。

    皆さんは歯医者に行ったほうがいいかどうか迷われたことはないでしょうか?
    歯が痛くなったらまず、歯医者に行ったほうがいいかな?このまま様子を少し見ようかな?と思うことでしょう。そして、2・3日は様子を見てみよう!と思う方が多いと思います。
    どんな治療をするんだろう、どのくらい通わないといけないのかな?費用は?
    などなど考えてたらいつの間にか症状が治って、まあいいか!なんて方もいるかもしれません。
    でも、歯科の疾患は早く見てもらったほうが良い場合がとても多いのです。

    症状と治療パターン

    主な症状と治療の経過をお話ししたいと思いますので、参考になればと思います。

    歯がズキズキ痛い

    歯がズキズキ痛む。冷たいものや温かいもので痛みが出る場合、虫歯の可能性が高いです。虫歯は風邪のように自然には治りません!早く歯医者へGO!
    冷たいものがしみるだけなら知覚過敏の可能性もあります。

    小さい虫歯・・・その日のうちに白い詰め物をして終わりです。
    大きい虫歯・・・治療回数は2〜3回程度。虫歯をとって、型取り、できた被せ物を入れます。

    ズキズキするような痛みを伴う虫歯・・・神経の処置が必要なことがあります。
    治療回数(4〜8回)歯の種類にもよりますが、神経の処置が3・4回。土台作り、型取り、作った被せ物を入れるのに2・3回かかります。

    痛みを放置すると1日で終わる虫歯も大きくなりすぎると神経を取らないといけなくなり、治療期間も治療費用もかかります。治療が不可能なほどに大きくなると抜歯に至る場合もあります。

    神経をとったはずの歯が噛むと響く、ズーンと重い感じがする

    一度神経の治療をしたことのある歯では歯の中の神経が痛むことはありません。
    しかし、歯の奥の方で歯を支えている骨の中に炎症が起きていることがあります。それが原因で歯茎の奥の方にオデキのような膿の袋のようなものができることもあります。
    治療期間3〜8回くらい。
    すでに大きな被せ物や土台が入っている場合は一度それらを外し、もう一度神経の治療をして歯の根の中の消毒を行います。その後、再度土台と被せ物をします。
    放置すると痛みが増してきたり、腫れて膿が出てくることがあります。症状が落ち着いたり、出てきたりと繰り返し起こるのも特徴です。歯の根の先の膿の袋が大きくなり、神経の治療をしてもなかなか良くならなかったり、歯が揺れてきて抜歯に至ることもあります。

     

    歯が揺れている

    小学生くらいのお子さんで歯が揺れている場合は乳歯が抜ける時期が近い場合があります。通常は半年以内くらいには抜けることが多いです。
    大人の場合、揺れている歯があったら要注意です。
    どんな歯が揺れるのか

    歯周病で歯を支える骨が少なくなっている

    歯周病で骨がなくなってしまうと骨をまた再生させるのはなかなか難しいです。
    しかし、それ以上歯周病を進行させないようにするのは出来ます。

    被せ物が外れかけている

    被せ物が外れかけている場合も歯が揺れることがあります。外れかけているところから虫歯になってしまうこともあるので早めの受診が必要です。

    歯が折れている

    歯が深いところで折れてしまっていると揺れがあったり、噛むと痛みがある場合が多くあります。

    口内炎

    唇の内側、ほっぺの内側、舌に口内炎ができることがよくあります。
    1〜2週間で治ることが多いですが、口内炎がなかなか治らないと言っていらっしゃる方も多くいらっしゃいます。見てみると口内炎ではなく粘膜嚢胞というものができている方が比較的多いです。
    粘膜嚢胞というのは簡単にいうと唾液がつまった袋です。悪い物ではないので心配はないのですが、自然になくならない場合や大きくなってくる場合は外科的に取ることもあります。
    また、口内炎のように見えて実は悪性の物というケースもあります。2週間しても治らない場合は必ず受診しましょう。

    歯科の中でもほんのごく一部の症状と経過をお話ししましたが、どのことでも言えることは、
    「何かおかしいかも?と思ったら、なるべく早く受診!」
    です。

    また、歯科治療は皆さんが思っている以上に回数がかかることがあります。
    あと1ヶ月で海外に行くので治してください!と言っていらっしゃる方もいますが、特に被せ物を作る歯が多い場合には期間が必要になるので、ちょっと1ヶ月では厳しい。。。ということもあります。
    なるべく早く歯医者で相談をして十分な期間をかけて最善の治療が受けられるようにしてくださいね。
    登戸グリーン歯科・矯正歯科ではいつでも相談の受付を行なっております。
    今通われている歯科での治療のセカンドオピニオンをお聞きになりたいというのも大丈夫です。
    まずは不安に思われていることを安心に変えるお手伝いをできたらと思い、スタッフ一同皆様のご来院をお待ちしております。

    歯科医師 山縣奈々子

    24時間WEB予約

  • 歯医者がおもしろいと思った歯の絵本 子供の歯について

    こんにちは。歯科医師の川端です。

    子供への歯の意識付け

    さて、本日は歯医者がおもしろい&役に立った!と思った絵本についてご紹介します。
    前回のブログでご紹介したコンポジットレジンのセミナーについて記載しようかと思ったのですが、矯正のセミナーなど難しい話題に関するブログが最近多かったので、今回は気楽に読んでいただける話題をお話ししたいと思います。

    お子様の歯磨きやシュガーコントロール、必要だと分かっていても子供が嫌がるし、もっと楽しくできればいいのにな。。。とお悩みの保護者の方、いらっしゃるのではないでしょうか。
    また、歯磨きはさせてくれるけど、歯に関して子供から「なんで?」と聞かれた時にどう伝えたらわかりやすいかな?分かってもらえるかな?と迷ったことがある方、そんなお悩みを解決してくれる絵本です。

    知ってびっくり、歯の秘密がわかる絵本シリーズ

    さて、今回ご紹介したいのが「知ってびっくり、歯の秘密がわかる絵本」シリーズです。くもん出版から2018年頃に出版されている大きめの絵本です。
    ざっくりお伝えすると、虫歯ができてしまった女の子が歯医者さんに行って【むしばいきん】の正体を知るというお話しです。
    子供向けの絵本は虫歯菌がスコップやフォークで歯を壊している場面が多いのですが(わかりやすいし子供も面白がって読んでくれるので、私もよく読みますが、)この絵本は【ミュータンス菌】がちゃんと登場してそのメカニズムを説明してくれます!
    ミュータンス菌が糖を摂取して酸を作り出し、それによって歯が溶けてしまう→虫歯になってしまうという流れがしっかり記載されていて、子供向けの絵本にしては珍しいな!と初めて読んだ時は驚きました。
    ちなみにミュータンス菌は連鎖球菌なので実物はこんな感じですが
    虫歯菌 ミュータンス菌 子供の絵本

     

     

     

     

     

    絵本では可愛らしくデフォルメされているので怖くなく読めると思います。

    かわいい虫歯菌 絵本 子供歯科↑絵本のミュータンス菌たち

     

    虫歯のメカニズム

    では、絵本より少し詳しく、大人向けに虫歯のメカニズムをご紹介します。
    歯垢 原因菌 糖質

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    エナメル質 脱灰 カルシウムとリン

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ミュータンス菌によりプラーク(白いネバネバ)が形成された状態で砂糖を摂取すると、プラークの中でミュータンス菌がさらに増殖し、糖質(ショ糖)から酸を作ります。
    そして酸によって歯質(エナメル質・象牙質)からカルシウムやリンが溶け出し(脱灰)虫歯という状態になっていきます。
    これが進行するとしみたり痛んだりと自覚症状が出てきます。
    早期発見でき、小さい虫歯の段階であれば前回ご紹介したコンポジットレジンで治療できる治療できます。
    歯の詰め物とは?保険診療でできるコンポジットレジンについて

    虫歯の正体・さて、誰でしょう?

    お子様とご家族と虫歯の話を楽しくしてみてくださいね。
    この「知ってびっくり、歯の秘密がわかる絵本」シリーズはどの本も歯っておもしろーい!と歯に前向きな興味を持ってもらえる本なたちので、ぜひはと仲良くしていただけたら嬉しいです。
    参考文献;知ってびっくり、歯の秘密がわかる本 虫歯の正体
    歯科医師 川端綾香

    子供の歯について

    今回のテーマは「子供の歯について」です。
    あっという間に成長していくお子様のお口の中は様々な変化があるので、様々な疑問が出てきますよね。実際に保護者の方からよく頂く質問についてお答えしていこうと思います。

    歯磨きはいつ頃から始めたら良いですか?

    →歯が生えてきたら始めてください。
    子供の歯は産まれてから6ヶ月頃から生え始め、2〜3歳になると上の歯としたの歯合わせて10本が生え揃います。これはあくまでも目安ですので、歯の生える時期や順番には個人差があります。
    乳歯 生え始め 本数と月齢

    産まれてから6ヶ月ほど経つと、下の前歯から生えてきます。
    この頃には唾液がたくさん出ているので汚れが付きにくい時期ですが、離乳食の後に湿らせたガーゼでこすったり、歯ブラシをおもちゃ感覚で噛んで遊んで、歯ブラシに慣れてもらうようにしましょう。

    虫歯になりやすいところはどこですか?

    →上の歯の前歯や奥歯の咬む面、歯と歯の間が危険です。
    年齢によって虫歯の出来やすいところが変わっていきます。詳しく説明いていきますね。

    乳歯と虫歯 歯磨き気をつけること 奥歯と前歯

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1歳

    上の歯の前歯にできやすいです。
    1歳になると上下の歯が生えそろってきます。
    下の歯は唾液によって守られてますが、上の歯は唾液が届きにくく汚れが流れていきません。それによって一度ついた汚れが自然には落ちてくれないので要注意。歯磨きの習慣をつけ始めていきましょう。

    1歳半

    奥歯の咬む面にできやすいです。1歳が過ぎてくると、奥歯が生えてきます。奥歯の咬む面の溝は複雑な形をしているので要注意。特に寝ている間にお口の中でミュータンス菌が増えていくので夜寝る前の歯磨きは時に重要になっていきます。

    2〜3歳

    20本の歯が生えそろってきます。お子様自身で歯磨きをした後に、保護者の方が仕上げ磨きできるのが理想です。
    難しい時もあると思いますが、無理をせずにできる時に挑戦してみてください。

    ブクブクうがいの練習はいつから開始すればいいですか?

    →2歳頃から開始できるといいですね。3歳になると半分くらいのお子様ができるようになると言われていますが、個人差があります。

    うがいの練習方法のご紹介

    ブクブクうがい 練習 小児歯科

    水を含まない状態で
    ①両側のほっぺたを膨らませる
    ②片側のほっぺたを膨らませる
    ③両方のほっぺたを膨らませる

    コップからお水を含む事はできるけどそのまま飲み込んでしまう事もよくあります。その場合は
    ①水を飲み込んでから「ベー」と言いながら吐き出すマネをする
    ②口の中にお水をためて「ベー」と吐き出す
    ③口の中にためた水を両側のほっぺたを同時に膨らませて吐き出す
    ④口の中にためた水を左右のほっぺたを交互に膨らませて吐き出す

    それができるようになったら、保護者の方が一連の動作をゆっくりわかりやすいように見せて何度か練習してみてください。

    最初は周囲が濡れてしまうので、お風呂場で練習を始めてみてもいいですね。
    簡単な動きから取り入れて達成感を共有して楽しく練習することが大切です。

    お子様のお口の中はあらゆる変化があるので、様々な不安や疑問が出てくると思います。なかなか仕上げ磨きの時間が取れなかったり、ご自身での歯磨きが難しかったり、ご家庭によって様々ですのでぜひ一度登戸グリーン歯科・矯正歯科にきていただいてご相談ください。

    ご予約

    歯科衛生士 田中萌々

  • 不正咬合治療 矯正の歯並び治療の考え方

    こんにちは。歯科医師の川端です。
    今年度の4月から「生理的な咬合機能を考慮した不正咬合治療の矯正実習コース
    ー新しい矯正治療の考え方 顎機能を考慮した不正咬合の理論と治療ー」の受講が始まりました。
    全8回のセミナーを通じて、現在行なっている矯正治療を再確認をし、ブラッシュアップしてまいりたいと思います。
    このセミナーには同じ医療法人緑幸会の内田先生、紘子先生とともに女医3人で参加していますので、それぞれの視点で、セミナーについてブログでご紹介できればと思います。

    骨(骨格)

    まず、1日目のメインテーマはズバリ骨(骨格)です!
    不正咬合 矯正 噛み合わせ治療

    写真は向かって右側が登戸グリーン歯科・矯正歯科に昔から存在する頭蓋模型です。ご覧になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    頭蓋底 頭蓋骨 噛み合わせ

    矯正歯科 噛み合わせ相談 歯並び相談

     

    このように頭頂部が開き、頭蓋底が見られるようになっています。
    この頭蓋底の構造が矯正の分析で用いるセファロ(横顔のレントゲン)に深く関わってくるのです。
    (セファロについては次回以降にお伝えします)

    骨格と矯正

    具体的に骨格と矯正の関わりのお話に移っていきます。
    まず、矯正において大事なこととは何でしょうか?
    見た目(審美性)!と思われる方も多いのではないでしょうか。
    私自身、高校生の時に矯正を行なったきっかけは「出っ歯を治して、きれいな歯並びになりたい」でした。
    (その矯正治療で歯科の素晴らしさと面白さを知り、歯学部に入り現在に至ります)
    講師の白数先生は、「矯正治療とは、不正咬合の要因を取り除くこと」とおっしゃっいます。
    不正咬合とは、オーガニックオクルージョン(臼歯と前歯の相互保護関係)が破綻した状態と定義されており、上下の歯の接触関係の異常により歯と歯において干渉が起きている状態を言います。
    「不正咬合の要因を取り除くこと=正常咬合」の状態に導くということなのです。

    なぜ不正咬合が起こるのか

    では、なぜ不正咬合が起きるのか?
    不正咬合をお話しする上で、下顎の骨の中で「下顎頭(かがくとう)」という言葉が大事になってきますので画像でご紹介します。
    下顎頭 噛み合わせ 矯正検査

     

    この下顎頭が邪魔されずにスムーズに動ける&正しい位置にいられることが大事になってきます。

    不正咬合の原因

    では、それを踏まえて不正咬合とは何が原因で起こるのでしょうか?

    早期接触

    口を開け閉めする際に本来当たるべきではないところで、先に上と下の歯が当たってしまうこと。
    下顎がそれを避ける運動をするようになる

    咬頭干渉(こうとうかんしょう)

    正しくない場所で歯がぶつかることにより、下顎の回転運動に影響を与える

    咬合干渉

    顎を横にずらしたり、動かしたりするときに当たってしまうこと。これにより下顎がそれを避けるように運動をするようになる

    咬合支持喪失

    正しく噛む場所を失ってしまうこと

    前歯部の干渉

    下顎が動くときに前歯がぶつかってしまい下顎の位置がずれてしまう

    と、文字にすると難しいですね。
    簡単にまとめると「正しくない位置で歯がぶつかってしまうことにより、体がそれを避けようとする。
    正しくない場所で歯がぶつかることにより、下顎がずれて正しくない場所に位置するようになってしまう。」ことが不正咬合の原因ということです。

    なぜ正しくない場所でぶつかってしまうのか

    そのことについて頭の骨の成長と合わせて観察していきましょう。
    歯並び 骨の成長 矯正歯科

    赤ちゃんの頃から大人になるまで頭の骨は発達していきます。
    下顎の成長 不正咬合 矯正相談

    その過程で奥歯の高さに個人差が出てきます。
    奥歯の位置のバリエーションにより関節の圧迫により下顎頭の成長がうまく行えなかったり、下顎が前に出てきてしまったりという症状が出てきます。
    それにより不正咬合が導かれると考えられるそうです。
    大学で学習した矯正治療の概念ではここまで骨の発達に関して掘り下げていなかったので、このお話は大変興味深いものでした。

    では、奥歯の位置を正しい位置に並べられたら上述の問題が解決できるのではないか?という点を考慮して行う矯正がセミナーの表題にある「顎機能を考慮した不正咬合の治療」なのです。

     

    セファロについても触れたかったのですが、長くなりましたのでまた次回にお伝えしたいと思います。
    内容が盛りだくさんのセミナーで、なかなか全部伝えきれずもどかしいですが、あと6回も楽しく学んでいきたいと思います。

     

    登戸グリーン歯科・矯正歯科 矯正歯科のページ

    小田急線JR南武線登戸駅から徒歩2分

    ご予約

  • 前歯の被せ物について保険診療と自費診療の違い

    こんにちは。歯科医師の有坂です。本日は前歯の被せ物について説明して行きます。
    他の呼び名ですとクラウンや冠とも言われることがあります。よく「被せ物」と耳にすることがありますよね。

    被せ物をするとき

    一般的に被せ物をするときは

    大きな虫歯の治療の後

    神経を除去して根管治療の後の被せ物

    稀に前歯の見た目が気になるとき

    この3つが挙げられます。3番目の見た目が気になる時に生まれ持った天然の歯を削りセラミックやジルコニアセラミックなどに変えることがあります。これは審美歯科、補綴(ほてつ)などと言われることがあります。
    虫歯になっていない天然の歯を削ってしまうリスクに関して以前ブログ記事に掲載してますのでよかったらご覧ください。歯科医師がこれだけは絶対におすすめしない治療

     

    保険でできる前歯の被せ物

    保険前歯 歯の被せ物 差し歯

    硬質レジン前装冠

    特徴とデメリット

    構造は見た目の部分がプラスチックで歯の裏側は銀歯で使う金属になっている。
    見える部分のプラスチックの細かい色調の調整ができない。
    メタルタトゥーと言って金属イオンが遊離して歯茎に沈着してしまいメタル部分の近くの歯茎が黒くなることが多い。
    プラスチック部分が吸水によって変色する。
    プラスチック部分の経年劣化により欠けて金属が見えてしまうことが多い。
    汚れがつきやすい(自費の被せ物と比べて)。
    金属アレルギーになることがある。

     

    治療のながれ

    ①虫歯を取り除きます。

    詳しくはコンポジットレジンのブログ記事へ!歯の詰め物とは?コンポジットレジンについて

    ②虫歯の範囲が広いためコンポジットレジンだけの修復では歯の強度や形の維持ができないので型取りをします。

    型取りについてのブログ記事はこちら。気持ち悪くならない型取りについて・デジタル光学印象スキャナ

    ③歯科技工所へ注文します。

    ④被せ物を歯に装着します。

    費用:保険診療で3割負担の方で約6,000円から7,000円

     

    自費診療での前歯の被せ物

    ジルコニアセラミック

    内側の全周がジルコニアでできており、セラミックを歯の表面の部分に焼き付けているため透明感があります。

    特徴・メリットとデメリット

    変色がほとんど起こらない
    透明感がある
    色調の細かい調節ができる
    適合が良い
    使用する接着剤が保険の被せ物と違う
    汚れがついきにくい
    デメリットとして、セラミックが欠けてしまう

     

    ジルコニアセラミック治療例

    前歯治療 神経のない歯 変色した歯セラミック 自費治療 白い歯

    左上の前歯(1・2番目の歯2本)の治療例です。
    神経のない歯はだんだんと栄養が届かなくなってしまうので黄色味が強くなってきてしまいます。
    前歯を白くしたいとのご希望で来院されたこちらの患者様はホワイトニングをして全体の色味を白くトーンアップしてからジルコニアセラミックの被せ物を入れました。

    主訴

    変色した歯を白くしたい

    治療方法

    自費診療

    治療期間

    4日間(ホワイトニング2日・被せ物の治療2日)

    治療の流れ

    治療の流れは保険診療の治療と同じになります。

    治療費用

    治療費:自費診療
    ホワイトニング:オフィスホワイトニング施術1回 25,000円
    ジルコニアセラミック:2本 198,000円(1本 99,000円)

    色味に関しては山縣先生のブログをご参考ください。山縣 『クイズ!どれが人工の歯でしょうか?』

    リスク

    ホワイトニングに関して、しみる痛みが出ることがあります。
    被せ物に関して、治療期間中は仮の歯が取れる恐れがあります。仮の歯を捨てずにつけ直すご予約をお取りください。

     

    オールジルコニア(フルジルコニア)

    セラミックの部分が噛み合わせの位置や強さによって欠けてしまう患者様にはオールジルコニアをお勧めしております。奥歯の噛み合わせを支える大臼歯の治療ではオールジルコニア(フルジルコニア)がメインとなります。
    ジルコニアセラミックのデメリットの欠けてしまうリスクがありません。全てがジルコニアでできているので強度が高いのです。
    透け感が減るのでマットな仕上がりになります。

    オールジルコニア:1本 99,000円

     

    メタルボンド

    表面はセラミックを焼き付けてあり、裏側の部分が金属でできています。
    裏側が金属でできているので強度があります。
    デメリット
    ①表面のセラミックが欠けてしまう
    ②保険診療の説明にもあったメタルタトゥーになってしまう
    ③ジルコニアやジルコニアセラミックに比べて透明感がない

    現在ではジルコニア素材の方が金属よりも強度や白さがあるのでメタルボンドはほとんど選択肢に上がらない方向になりつつあります。

     

    その他、補足として『ハイブリッドセラミック』という素材もあります。プラスチックとセラミックの中間の素材でセラミックほど硬すぎずプラスチックが含まれるため噛み合わせにより少しずつ磨耗してきます。
    また、プラスチックの吸水による変色が起こります。変色と摩耗による劣化が見られるため当医院ではハイブリッドセラミックの治療はしていません。

     

    前歯の被せ物に関して保険診療と自費診療では皆さんが想像しているよりもたくさんの種類の被せ物があります。
    それぞれの特性が異なり、最適と言える症例にも違いがありますので『どれにしようか・・・』と迷われている方はお気軽に当歯科医院までご相談ください。
    審美性や機能性、耐久性を追及したい方には自費診療がお勧めです。
    審美歯科のページ

    当医院では定期検診で定期的な歯のメンテナンスを行なっている方に対して自費診療に保証制度を設けております。マスク生活もだんだん少なくなってきています。しっかりメンテナンスをして白くいつまでもご自身の歯でお過ごしください!

     

     

     

  • 歯の詰め物とは?保険診療でできるコンポジットレジンについて

    今回のブログでは虫歯の治療の際に使うプラスティックについてお話ししたいと思います。

    コンポジットレジンとは

    虫歯の治療の際に使うプラスティックは専門用語でコンポジットレジンと言います。
    コンポジットレジンは「合成樹脂(レジン)」と「無機フィラー」による複合材料です。
    以前は虫歯の治療といえば型取りをして入れる銀歯(インレーやクラウン)またはアマルガムでしたが、材料の進歩により近年ではコンポジットレジンによる歯の修復がメジャーになっています。

    コンポジットレジン修復には:メリット

    歯質保存的(虫歯を取りきった後、そのままの形で充填できる)

    健康な歯の部分をできるだけ残すことが可能です

    歯の色味が合わせやすく、歯の形作りがしやすいので審美的

    1回の治療で治療が終わることが多い

    熱膨張係数が比較的低い

    お口の中の温度変化によって大きく・小さくなる膨張の幅が少ない材料です。

    科学的に安定している

    辺縁封鎖制に優れた修復が可能

    虫歯になってしまった細かい部分にもコンポジットレジンはペースト状で入りやすい形状をしているので複雑な部位でも操作性が高いのです。などなどたくさんのメリットがあります。

    コンポジットレジン:デメリット

    金属と比べて機械的強度が劣ってしまう

    隣接面を含む窩洞に関してはコンタクト再現性が補綴物に劣ることがある

    隣同士の歯が虫歯になってしまった時に自然な歯の形態の湾曲(曲がっている状態)を再現することが難しい場合があるので銀歯(インレーやクラウン)などの補綴物(被せ物)での修復をお勧めする場合もあります。

    セラミックスと比べて審美性が劣る

    色味の幅がセラミックスの補綴物(被せ物)のバリエーションに比べると少ないのです。
    などが挙げられます。

     

    メリットとデモリットの両方に審美性が挙げられていますが、メーカーの方々の努力や技術の進歩により、以前よりも一層、最近のコンポジットレジンは美しい仕上がりになっています。

     

    コンポジットレジンの種類

    コンポジットレジンと一口で言っても、様々な種類があります。
    色味はもちろんのこと、流動性・硬さなどいろいろな種類があり、歯の色調、削った虫歯の大きさ・形・歯の場所などに合わせて、治療の際に歯科医師はそれぞれの特性に合わせて選択して充填しています。

     

    登戸グリーン歯科・矯正歯科で主に使用しているコンポジットレジン

    グレースフィルゼロフロー:インジェクダブルタイプ

    レジン 虫歯治療 歯科保険
    盛り上げた形状をしっかり維持できる硬めのコンポジットレジンです。
    硬めなので流動性が低く、歯の生えている角度によって流れてしまいやすい部分にできてしまった虫歯の部位に使用します。

     

    グレースフィルローフロー:インジェクタブルタイプ
    白い詰め物保険 保険虫歯 銀歯白く

    適度な流動性がありオールマイティーに幅広く活躍するコンポジットレジンです。
    硬さや流れやすさが中間のタイプなので使い勝手が良いローフロータイプです。

     

    グレースフィルフロー:インジェクタブルタイプ
    初期虫歯治療 黒い虫歯詰める 歯に穴治す

    優れた流動性とうたわれており、柔らかいコンポジットレジンです。
    凸凹の多い部位に入りやすいので複雑な形になってしまった虫歯の部位をしっかりと埋めてくれます。
    できるだけ健康な歯を残そうと、虫歯ができてしまった部位のみを削っているとどうしても複雑な形状になる場合があります。
    表面は小さな穴でも奥深くに出来てしまった虫歯を埋める時などに使用します。

     

    コンポジットレジン ローフロー 白い詰め物
    左から:フロー・ローフロー・ゼロフロー
    横から見た時の画像が硬さを物語ってますね。

    右端の四角い形状はコンポジットレジンのパテタイプです。
    主に歯が欠けてしまった部位の修復や大きく虫歯になってしまった部位の歯の形を作るときに使用します。

    色調(シェード)

    日本人の歯に多い、黄色味を帯びたAシェードの色調でも5段階のコンポジットレジンがあります。
    A1・A2・A3・A3.5・A4という色の名前です。

    シェードA 歯の色 歯の色調

    グレースフィルシリーズ 色調構成表

    1本の歯でも均一な同じ色味ではなかったり、隣同士の歯でも違った色味なのです。
    メリットにも挙げましたが、歯の色味に合わせやすいという理由になります。ただ、デメリットにも挙げてますがセラミックスの被せ物の方がAのほかにBやCなどの色調があるのです。

     

    実際に充填した様子:治療例

    銀歯 インレー アンレー

    虫歯治療 銀歯白く 保険治療

    主訴

    銀歯を白くしたい

    治療方法

    保険治療

    治療期間

    1日

    リスク

    噛み合わせの強さによって欠ける部位があるので、食いしばりなどの患者様のお口の中の状況によって補綴物(被せ物)でのご案内をする場合があります。

    費用

    保険適用

    治療の流れ

    ①レントゲンの撮影で虫歯の場所や深さを確認
    ②麻酔(しない場合もあります)
    ③銀歯の除去
    ④銀歯の下にできてしまった虫歯がないかの確認と虫歯があった場合の虫歯除去
    ⑤コンポジットレジンの充填
    ⑥噛み合わせの調整と研磨

    ④での虫歯のチェックではう蝕検知液(カリエスチェック)を使用してしっかりと虫歯がないかチェックしています。

    当医院の虫歯治療の流れのご説明ページです。
    登戸グリーン歯科・矯正歯科での一般治療とは

    痛くないけれども歯に黒い部分がある、冷たい飲み物や温かいお食事を食べたときに少し痛みがある方はお早めにご連絡ください。初期虫歯での治療をおすすめします。
    1日で終わる治療で治ってしまう方が良いですよね。

    虫歯は自然には治らないどころか、放ってしまうとどんどん深い位置まで虫歯になってしまうのです。
    そうなってしまうと治療回数が増えてしまうのと、虫歯が歯の神経まで達してしまうと神経の治療になってしまいます。
    歯の神経の治療について 
    渡部先生のブログより

    神経の治療が終わったら土台を立てて、歯の形の被せ物を作成するので治すまでの治療工程・時間・費用がどんどん増えてしまいます。あれ?いつもと何か違うなあ?とお食事の時にお気づきの際にはお電話ください。

    また、そうなる前に歯科衛生士の定期検診がおすすめです。
    虫歯になる前に虫歯の原因のプラークや歯石をすっきりキレイにクリーニングしましょう。

    虫歯のほかに噛み合わせの強さで歯と歯茎の境目が欠けてしまうことがあります。
    しみてしまう痛みが出る部位でもありますので、コンポジットレジンでの治療で治すことができます。

    市川先生のブログにもありますが、エナメル質形成不全症の治療にも白いプラスティック=コンポジットレジンの治療で治すことができます。
    エナメル質形成不全症について

    歯科医師の川端先生より

    私自身このレジンが新発売(改良)されて初めて模型上で試したとき、「レジンはこんなに綺麗になったのか!」と驚きました。すごく艶感があって綺麗な仕上がりになるのです。
    先日、矮小歯(他の歯に比べると少し小さめの歯。上顎側切歯:前歯の中央から2番目の歯:に多い)を反対側と歯の大きさを揃えるために歯の全体にコンポジットレジンを盛り足して形を作り上げるという治療を複数させていただきましたが、充填と形態修正、研磨が終わった後に、どの患者様からも「これがプラスティックなんて、わからないです」とにっこり笑顔で言ってくださってとても嬉しかったです。
    術前・術後で写真を撮らせていただければよかったな!と後で思いましたが、患者様に喜んでいただけて何よりでした。
    コンポジットレジン修復に関しては、以前、テレビでも特集を組まれている日本大学歯学部の宮崎真至教授のハンズオンセミナーを受講しまして、そのことについても記載したかったのですが、長くなりましたのでハンズオンセミナーに関しては次回お伝えしたいと思います。

     

     

     

  • 歯を失うこと 歯を失う理由と歯を残すために

    こんにちは!歯科医師の渡辺紘子です!
    クリニックにも新しい衛生士さんや助手さんが入社をしてきて、私もエネルギーをもらってます!

    歯の喪失

    今回のお題は「歯の喪失」についてです。
    このお題にした理由は、ある患者様に自分は年齢に対して歯が残っている方か聞かれたことがきっかけでした。
    それでは厚生労働省による歯科疾患実態調査より残存歯数を年齢別に見てみましょう。


    残存指数:年齢別

    基本的には大人の歯は親知らず以外に28本あります。

    歯科疾患実態調査 残存歯 歯の残った数

    ここの図では40代半ばまで多くの人は歯を失ったことがありません。
    しかしそこから10年後の50代半ばで3、4本
    更に10年経った60代半ばで失う数は倍の7、8本
    70代半ばでは約12本と半数近くの歯を失っています。

    つまり45年間、普段の生活を過ごしてきて1本も歯を失ってなかったのに、1本の歯を失い始めるとその後の喪失スピードはどんどん上がるのです。

    抜いた歯 年齢 歯のない理由

     

    歯を失う理由

    人が歯を失う理由はいくつかありますが、
    1番多いのが歯周病
    2番目が虫歯、
    3番目は破折とされています。

    歯医者さんに行かなくても、CMをみていたりすると目にするフレーズではないでしょうか?
    それぞれの病気について簡単に説明をしますね。

    歯周病

    歯周病 歯と歯茎 歯と骨

    歯周病とは歯周ポケット(歯と歯茎の間)に細菌が入り、炎症状態が長く続くことで歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

    虫歯

    虫歯 歯科治療 歯の治療

    むし歯とは細菌の出す酸で歯の表面が溶けてしまう病気です。

     

    歯の破折

    破折と言ってもぶつかって折れてしまうことよりも、神経をとって破折しやすい状態になっていることが多いです。
    どうして神経を抜くと歯が割れやすくなるのか、これについても今後お題にしていきたいと思います。
    そして神経を抜く理由の多くはむし歯によるものが多いので歯を喪失する理由はほぼ歯周病とむし歯と言ってもいいでしょう。

    歯周病と虫歯の原因

    歯周病もむし歯も細菌によって進行していきますが、残念ながらお口の中から細菌を完全に無くしてしまうことはできません。
    ですが細菌の数を減らしてあげることや、細菌の出す酸の量を減らしたり、酸に歯が晒される時間を減らしてあげることはできます。
    年を重ねても自分の歯でお食事をするためにできることは何があるでしょうか。

    歯を残すために

    まずは毎日歯磨きをすること。

    どんなに歯医者さんに行っても、トータルでは自分が磨いてあげる時間の方が長いです。
    歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやフロスもぜひ使ってみてください!

    次に定期検診に行くこと。

    痛くなってから、ではもったいないです。
    早くから治療ができればそれだけ歯の寿命を伸ばせる可能性が上がります。
    登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯周病と定期検診のページです

    そして治療を最後まで終わらせること。

    痛みがなくなったから終わり、ではありません。
    仮の蓋のままなど、中断してしまうと破折など後々に影響がでやすいです。

    ここではすぐに誰でもできることを挙げてみました。
    更に詳しくは来院していただいた時に患者様に合わせて気をつけるべきことやお口の中の傾向などお話しできればと思います。
    お気軽にクリニックまでお越しくださいね!

    ご予約はこちらから

    [参考文献] 厚生労働省 歯の喪失の実態

     

  • 気持ち悪くならない型取りについて・デジタル光学印象スキャナ

    皆さんこんにちは。登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師 山縣奈々子です。
    新年度も始まり皆さん新たな生活を送られていらっしゃる方も多いと思います。私も子供たちが進級し、新しい生活リズムに慣れるべく奮闘中です(笑)

    型取りについて

    さて、今回は型取りについてお話したいと思います。歯の被せものを作ったことがある方は一度は経験していると思います。
    歯医者さんに行って歯の型をとります。と言われてドローっとした物をお口の中に入れたことがある方は多いと思います。

    アルジネート印象 型取り 歯医者苦手

    材料が固まるまで時間がかかったり、気持ち悪くなってしまう方もいますし、苦手な方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

    気持ちの悪くならない光学印象

    登戸グリーン歯科矯正歯科ではトリオスという機械を用いて、従来の型取りとはまったく違う「気持ち悪くない型取り」を行うことができます。

    院内・設備紹介

    これはデジタルの技術を使い、お口の中の写真を小型のカメラで何百枚も撮影し立体的な画像を取り込むもので、

    ☆従来の型取りよりも精度が高い
    ☆精度の高い型取りに合わせて作るのでより高品質の被せ物ものが出来る
    ☆嘔吐反射を起こしにくく者様の負担も遥かに少ない
    ☆型取りが短時間で済む
    ☆材料を使わないため環境にやさしい

    などの利点があります。

    従来のアルジネートというハイドロコイド系の印象材は次の工程の硬石膏と相性が良く膨張率が似ているので歯型模型の精度の誤差が少ないと言われています。
    ピンク色のドローっとした材料は粉と水を練って作るのですが、水の水温や気温の変化とトレーをお口の中から取り出すときの変形など取り扱いに注意が必要です。

     

    光学印象スキャナでの型取り方法

    カメラのついた長い棒状の物でお口の中の写真を撮ります。
    小型カメラと鏡が取り付けられております。
    お口の中に入れる鏡のついた部分(画像で黒っぽい先のところ)に関しては
    取り外しができ、使用後はよく洗浄した後に滅菌袋に入れて一つづつ滅菌をかけています。
    利用する際まで滅菌状態を保っております。

    トリオス 光学印象スキャナ デジタル歯医者

    少しだけお口を開けておいていただければ1分程度で終わります!

    カチカチカチ・・・と撮影音が鳴ります。
    お口を開けたままの体勢が辛い方は途中で休憩もできますのでスタッフに事前にお知らせください。この点も従来のアルジネートでの印象と大きく違う点です。

    型取りの様子 口腔内撮影 デジタルスキャナー

     

    トリオス光学印象での撮影データ

    最初の設定のパソコンの画面です。
    被せ物の部位・種類・色味(シェード)を選びます。
    設定が完了したら撮影が始まります。
    デジタル撮影口腔内 パソコン画面での確認 登戸歯科
    撮影するとパソコンの画面上で下の画像のようなお口の中の様子が再現されています。
    色味(シェード)の判断や画像をいろいろな方向・角度から回転させて
    確認することができるので、お口を閉じた状態で奥側からの部分も
    画面上で見ることができます。
    実際噛んでもらって噛み合わせが同じかどうかの確認ができます。
    デジタル撮影画像 歯の画像 光学印象システム

     

    型取り後の流れ

    撮影したデータはデジタル情報として技工所に送られ、被せものの作成が行われます。
    削る前の歯型もとっておく事で、削った後に以前の歯とまったく同じ形の歯の被せものを作ることも出来ます。

    アルジネート印象と比べて院内で石膏での模型の再現を作る工程が減るので
    材料が少なくなり環境に優しくなります。

    歯科にもデジタルの技術がどんどんと増えていき、より患者さんが負担の少なく、精度の高いものが出来るようになっています。

    当院で光学印象行う場合は主にセラミックやジルコニアの被せもの(自費治療)に使っておりますが、保険治療でもどうしても嘔吐反射が強く、普通の型取りが出来ない方は是非ご相談ください。

     

    被せ物の種類

    銀歯を白くしたい方や、前歯をはじめ見える部分の歯の被せ物を白くしたい方、
    昔直した歯を新しくしたい方、自費治療をお考えの方、当医院での被せ物の種類のページです。

    登戸グリーン歯科・矯正歯科での白い被せ物治療

    登戸グリーン歯科・矯正歯科では皆様に最新の治療を受けて頂きたく、積極的に新しい治療、機械の導入の検討を日々行っております。
    お口の中の悩みごとは是非お気軽にご相談ください。
    皆様のお口の健康維持のお手伝いを出来るようスタップ一同精一杯お手伝いさせていただきます。

    歯科医師 山縣奈々子

     

    歯科医師紹介ページはこちら

     

    治療費ページはこちら

     

     

  • 抜歯のギモンについて 親知らずについての質問に答えます

     はじめまして。登戸グリーン歯科・矯正歯科クリニックの津野田です。
    昨年11月から当院に入局いたしました。どうぞよろしくお願いします。
    本日は親知らずとその抜歯についてお話しさせていただきます。

    親知らずについて患者さんからよくある質問

     患者様からよく「親知らずは抜いた方がいいですか。抜歯は痛いですか。」といった質問をいただくことがあります。特に相談をされる方の多くは、親知らずが生えてくることなく埋まっていたり、歯の頭だけが少し生えている人です。この話題について回答を交えてお話しします。

    親知らずを抜いた方がいいのか?

     実際に診査をしないと最終的な結論は出せませんが、「抜くべきかどうか」の判断基準の一つにしているのは「親知らずがあることで患者さんにとって何か困ることがあるかどうか」です。「困ること」というと大雑把ですが、要は親知らずがあることで日常生活に差支えが出ていたり、他の歯を治療する上で邪魔になってしまっていたりなど、「(親知らずが)ないほうが患者さんにとって得する」時には抜歯を勧めていることが多いです。

    親知らず抜歯 登戸 歯医者抜歯した方がいい症例

     例えば、親知らずが中途半端に生えていて、そこの歯茎が腫れて痛みが出てしまっている場合です。これは奥歯の歯磨きがうまくできていない時などに生じることがあります。奥歯は非常に磨きにくく、日々の手入れが難しいです。ましてやそこに痛みが頻繁に生じるとなると、患者さんにとってメリットがあまりありません。こうした時には抜歯も視野に入れてお口の中を診させていただきます。また、当院では矯正治療を目的に来院されている方が多くいらっしゃいますが、矯正治療の前に親知らずを抜歯することもあります。それはなぜかというと、矯正治療には歯の移動が伴いますが、その際に親知らずがそれを邪魔してしまうことがあるからです。そうした際にも抜歯を勧めております。

    抜歯しない方がいいのはどんな時?

     一方、抜歯をあまり勧めない場合もあります。それは親知らずが咬合に関与しており、他の歯と同様に使われているときです。この場合はその他特別な理由がない限り抜歯せずに残すことが多いです。また、歯が完全に骨の中に埋まっていて何も痛みがなく困っていることがなければ特に抜く必要性はないためそのままでも問題がないと判断されれば抜歯は勧めません。

    抜歯は痛いのか?

     抜歯の際に痛みが出ないように事前にしっかり麻酔を効かせるため、抜歯の際の痛みはありません。
    ただ、矯正治療中であったり、歯周病の状態などによっては麻酔が効きにくいこともあるため、事前にお痛みがないか確認させていただきます。また、処置の後に麻酔の効果がなくなってくると痛みが出ることもあるため、薬を処方いたします。それでも抜歯から2〜3日後をピークにお痛みや腫れが生じてきた場合には、痛みの緩和を目的に腫れている部位を冷やしてもらうなどをしていただくと症状の緩和に効果的です。その後の経過によっては痛みや腫れが出てくる可能性もありますので経過を見ていく必要があります。当院では原則翌日には来院していただき経過の確認をさせていただいています。これは抜歯部位の消毒だけでなく、その後の経過が良くない場合には投薬の変更など対応が必要になってくることもあるためです。したがって口腔内の状態を実際に診て確認させていただいています。また、抜歯から数日経ってから痛みが出始めることがありますが、これはドライソケットといい、抜歯した後に露出した骨に細菌が感染することにより生じる痛みです。これを起こさないためには血餅という血の塊ができることが重要です。したがって抜歯をした後はその血餅が流れ出てしまわないよう、唾液に少し血が混ざっても強くお口を濯ぐことは控えてください。

    抜歯後に起こりうる偶発症と後遺症は?

     最後に抜歯の前に患者様にご説明している偶発症などについて少しご紹介します。具体的に以下のことをご説明しています。

    ・ 手術部位を中心に腫れ、痛み、口が開けにくい、喉の痛み、発熱、顔まわりに内出血の発生が生じる恐れがあります。
    ・下の親知らずを抜歯した場合は唇やその近辺が痺れたり、味を感じにくくなり、稀に後遺症として長期的に残る場合があります。また、上の親知らずを抜歯した場合は歯が上顎洞という顔の中の空洞内部の粘膜を傷つけたり歯が空洞の中に入り込むことにより鼻血が出ることがあります。その場合近隣の口腔外科病院へ紹介させていただく場合があります。

    ・ 歯の根っこの先端が残存することがあります。その場合は経過観察にするか、後日改めて処置を行う可能性があります。
    ・隣接する歯が一時的にぐらついたり、冷たいものにしみる症状が出ることがあります。
    ・麻酔の使用により、気分が悪くなることがあります。
    ・ 抜歯した所に数日後に痛みが生じ、それがやや長期的に続くことがあります。

    まずはご相談してください。

     このように親知らず一つでも患者さんのお口の中によって千差万別であるため、実際には診査とご相談をした上で慎重に決めて参ります。まずは気軽にご相談ください。

    ご予約はこちらから

    登戸グリーン歯科・矯正歯科の一般治療について

    設備のご案内:歯科用CT

    参考文献:必ず上達抜歯手技 堀之内康文 著、66症例に学ぶ歯科臨床の問題解決 古賀剛人著

LINE友だち追加

【かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所】
【労災保険指定医療機関】【在宅療養支援歯科診療所】
【歯科外来診療環境体制施設基準歯科診療所】

登戸グリーン歯科・矯正歯科

044-934-8239

[ 診療時間 ] 月~日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
[ 休 診 日 ] 祝祭日
午前は12:30・午後は18:30が最終のご予約可能時間です。

診療時間

地図

〒214-0013 神奈川県川崎市多摩区登戸新町404古谷ビル1F
JR南武線・小田急線「登戸駅徒歩 2

●電車をご利用の方
登戸駅を降り、商店街の前を通ると右手に踏切が見えます。
その斜め左前方のビルに看板が見えます。(登戸駅より徒歩2分)

●車をご利用の方
当医院は多摩沿線道路沿いにあります。
お会計時にコインパーキング利用券をご提示頂ければ
サービス券をお渡しいたします。

●近隣駅からお越しの方
小田急線 新百合ヶ丘駅から10分
小田急線 成城学園前駅から5分
JR南武線 武蔵溝ノ口駅から12分
JR南武線 稲田堤駅から7分