• マウスピースって自分で作れるの?

    こんにちは。登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師 山縣奈々子です。

    さて今日は歯ぎしりや食いしばりの症状改善のために使っている方も多いマウスピースについてお話ししたいと思います。マウスピースの種類とどんな時に使用するのか、また、歯科医院で作成するするマウスピースと市販のマウスピースの違い、お問い合わせがあったスポーツ用のマウスピースについてになります。

    まだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今年の夏は暑すぎて外に出るのもためらわれましたが、花火大会など、今まで制限されていた夏のイベントが解除されてようやく本来の夏休みを過ごせたかなと思います。それではマウスピースのお話です。

     

    マウスピースの種類

     

    マウスピース 歯ぎしり 食いしばり

    1・マウスピースにはどんな種類があるの?

    マウスピースの素材は樹脂でできており、硬いもの(ハードタイプ)・やわらかいもの(ソフトタイプ)があり、厚みは1.0mm/1.5mm/2.0mmなどがあり、歯科医師の診断後、用途に応じて使い分けます。

    2・マウスピースはどんな時に使用するのでしょうか?

    歯ぎしり

    歯ぎしりによって歯が削れてしまう場合、マウスピースをして歯が削れるのを防ぎます。就寝時の使用やお仕事中などにご利用いただいてます。
    また、歯ぎしりにより歯に横揺れを起こしてしまうような場合は硬いタイプのマウスピースを使用し、マウスピースに適切な噛み合わせを作ることで歯ぎしりをした際にうまく力を逃せるように調節をして歯の横揺れを防止します。

    食いしばり

    強い力で食いしばると、歯を支えている骨にダメージがおきたり顎関節症を誘発することがあります。マウスピースを使用することで食いしばりの時の歯にかかる力の分散をさせることができます。

    顎関節症

    顎関節に炎症などが起き、痛みや口が開けづらいなどの症状が出ている状態を顎関節症と呼びます。
    顎関節症の治療は、重度の場合は外科的な処置が必要なこともありますが、ほとんどの場合はマウスピースを装着することで改善が見られます。
    マウスピースをすることで一時的に噛み合わせを挙げ、顎関節内部の圧迫をとり、安静状態にすることで炎症や痛みが引くことが多いからです。

    矯正後の保定

    矯正後の保定には以下のような装置を使うことがあります。
    リテーナーという装置です。
    (技工所への発注生産になります。製作時に色味やラメの有無などお選びいただけます)
    矯正終了後、ある程度時間が経過している場合はマウスピース型のものを使用することがあります。

    リテーナー 矯正後の保定 登戸グリーン矯正歯科

    登戸グリーン歯科・矯正歯科の噛み合わせの治療

    登戸グリーン歯科の矯正治療に関してはこちら

    3・市販のマウスピースと歯科医院で作るマウスピースの違い

    近年ご自身の歯形にあったマウスピースを作ることのできる商品が市販で販売されています。歯科医院で作るものと何が違うのでしょうか?

    市販のマウスピース

    1000〜2000円ほどで購入可能
    やわらかいタイプ(ソフトタイプ)のマウスピースしか選択できない

    歯科医院で作成するマウスピース

    歯科医院では保険適用になるので、3割負担で3000円〜。
    歯科医院で歯型の模型を取り、特殊な機械で吸引しながら歯形模型にピッタリと歯を全部覆うように作るのでずれにくい。という特徴があります。

    大切なこと

    マウスピースは、これまでお話ししたように噛み合わせた際にずれてしまわないことがとても大事な要素です。
    特に揺れてしまっている歯がある場合などはマウスピースの選択(ハードタイプ・ソフトタイプ)を間違えると症状が悪化してしまいます。
    市販のものがいけないわけではありませんが、歯科医院で作成するマウスピースは市販のものに比べて何万円も高いというわけではありません。用途にあったマウスピースを歯科医院で作り、使用開始後も正しく使えているかのチェックや噛み合わせの状況を上下左右全部の歯を歯科医師が診て、バランスをとるために少しずつマウスピースを削って調整など診療いたしますのでお渡しした後もしっかりと歯科医院で診てもらうことをお勧めしています。
    ※定期歯科検診の時なども是非マウスピースをお持ちください。

    歯科医師 山縣奈々子

    スポーツ用マウスピース

    スポーツ用の厚いマウスピースの作成もできます。
    ゴルフを趣味にされている患者様が、ショットを打つ時に歯を食いしばってしまうとのことだったので、スポーツ用のマウスピースを作成いたしました。厚みがしっかりしているので全身の力を食いしばりで支えた時に起こる奥歯のダメージから歯を守るマウスピースになります。
    通常のマウスピースと同じように2週間後のお渡しでフィット感や噛み締めた時のバランスなどを確認させていただきます。
    また、ご自宅でのお手入れ方法などお伝えさせていただきます。

    ラグビーなどのスポーツで力を込めた時の奥歯と当たった時の前歯を保護する目的にもマウスピースがお勧めです。
    部活などでのクラブカラーをご希望されている患者様からのお問い合わせがありました。
    こちらは2色まで選択が可能で、技工所への注文発注となります。2週間〜でのお渡しです。金額やお色味など詳細はお問い合わせください。

    24時間WEB予約

     

  • シュガーコントロールとエピペン

    おはようございます。登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師 川端です。

    シュガーコントロールと検診

    今年の夏休みは地元の夏祭りも開催してにぎやかで楽しい夏になりました。その一方でアイスクリームや冷たいものが美味しくなる夏、シュガーコントロールの難しさを実感する日々です。
    夏休みは生活リズムが乱れやすく、歯磨きのタイミングがまばらになりやすいこともあり、虫歯のリスクが上がりやすい時期でもあります。すっきりした歯で過ごしたいですね。
    ぜひ、歯科衛生士の検診で歯全体のチェックにいらしてください。

    24時間WEB予約

    虫歯にならないために

    虫歯の原因が揃わないと虫歯にはならないのです。
    お砂糖が入ったお食事をした際にはしっかり磨いて、きれいな状態を維持して唾液をよく出して歯の再石灰化を促しましょう。
    歯と歯の間や歯の溝に残りやすいおやつは何かな?
    おやつをダラダラ食べてないかな?
    しっかり磨けたかな?

    キシリトールの効果

    お砂糖を食べた虫歯菌が出す酸で歯が溶けて虫歯になるのですが、お砂糖の仲間のキシリトールを食べた虫歯菌は酸を出さなくなるので歯が溶けないのです。すごいですね!
    登戸グリーン歯科・矯正歯科ではキシリトール100%のガムやタブレットもございます。
    お気軽にお声がけください。

    ドクターミーティングでのエピペン勉強会

    さて、先日は院内のドクターミーティングにて(登戸グリーン歯科・矯正歯科と登戸クローバー歯科・矯正歯科では定期的に合同ランチミーティングを行なっています。)エピペンの勉強会を行いました。
    エピペンとは「蜂毒・食物及び薬剤等に起因するアナフィラキシー反応に対する補助治療剤」です。

    (※余談ですが、以前塩山先生が書いたブログ、「はちに刺されたら」こちらが最近の検索上位に上がって来てました。季節的なものなのでしょうか。編集部:北舘)

    先日、新聞の一面にて「学校でのアナフィラキシーショック」が特集されていましたし、令和5年3月に加工食品の食物アレルギー表示ハンドブックの改訂が行われたこともあり(参考:消費者庁HP:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/)アレルギー、アナフィラキシーについて目にする機会が増えているように思います。

    アナフィラキシーの原因

    アナフィラキシーの原因第1位は食物で35%を占め、それに続いて薬剤・昆虫・蜂が20%、運動5%、減感作3%とも言われています。(合計100%でないのは、小数点以下を表示していないためかもしれません)(参考:エピペンサイト医療従事者用:https://med.epipen.jp/pages/anaphylaxis/risk)

    アナフィラキシーとはどのようなもの?

    では、アナフィラキシーとは具体的にどのようなものでしょうか?
    アナフィラキシーってなあに(https://allergy72.jp/anaphylaxis/what.htmln に記載されている説明がとてもわかりやすいので、載せさせていただきますと、以下のようになります。

    アナフィラキシーは発症後、極めて短い時間のうちに全身にあらわれるアレルギー症状です

    きっかけは?主にアレルギーの原因物質に触れる・食べる・飲む・吸い込むことで引き起こされます

    どこにあらわれるの?複数の臓器(皮膚・粘膜・呼吸器・循環器など)や全身にあらわれます

    アナフィラキシーショックとは?このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。この生命に危険な状態をアナフィラキシーショックと言います。

    歯科の薬剤ではアナフィラキシーショックは食べ物に比べればさほど多くないという話もございますが、もしもの際に対応できるように、エピペンの使い方などの勉強を合同ミーティングで行いました。
    安心して治療を受けていただけるように、日々研鑽を積んで参ります。

    アレルギー エピペン ラテックス

    ラテックスグローブとバナナ・アボカド・キウイ

    医療現場で使用しているグローブにラテックス素材のものがあります。ラテックスはゴムノキの樹液に含まれる成分です。

    天然ゴム製品に触れてアナフィラキシー反応が出る方はバナナ・アボカド・キウイなどにもアレルギーを起こすラテックス・フルーツ症候群が知られています。
    バナナ・アボカド・キウイのフルーツにアレルギーをお持ちの方は、歯科医師や歯科衛生士、歯科助手が使用するグローブをニトリル素材に変更しますのでお申し出ください。
    ※初診時の問診票に忘れずにご記入お願いいたします。

     

     

     

  • コミュニケーション不足の解消方法

    こんにちは。登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師有坂です。
    最高気温を日々更新してゆく毎日ですね。とても暑いですが、私は夏になると気持ちが少し高ぶります。そしてふと思い出すのが夏休み期間中に猛勉強していた受験を思い出します。
    二度とあの生活には戻りたくないですね。

    治療の時のコミュニケーション

    本日は臨床の話ではなく治療の際のコミュニケーションについて話をしていきたいと思います。
    「あの先生は治療が上手いけどいつも無口で声も小さくて怖いんです。」
    このような意見をスタッフや受付から聞いたことがあります。
    歯科医師や歯科衛生士によっては患者さんとのコミュニケーションをとるのが苦手、得意でない人がいます。
    今回は上記のような相談を受けたときに「どのような方法でコミュニケーション不足を解消したのか」について書いていこうと思います。

    登戸グリーン歯科 矯正歯科 エントランス

    患者さんはただ治療を受けに来ているだけではない

    日本全国のコンビニよりも多い歯科医院の件数。「治療するだけならどこの歯科医院でも同じ」
    そういった考えの患者さんも一定数はいらっしゃると思います。
    しかし、通い続けている患者さんはわざわざ私共の歯科医院を選んでくれているのです。
    では、なぜわざわざ私共の歯科医院を選んで通ってくれているのか?
    それは患者さんが「スタッフや院長先生に感謝の気持ちを持っていただいていることとご満足ただいているからなのです」

     

    歯科医院はサービス業

    そこで私は「歯科医院はサービス業だ」と考えるようになりました。
    サービスの良し悪し、対応の良し悪しで通うかどうかを決めている。
    そう考えると、患者さんから「怖い、話しかけ難い」と思われることはマイナスでしかありません。
    そこでスタッフに対して「歯科医院はサービス業」と再認識を持ってもらうようにしました。

    私は1週間に一度はサービスが良いと言われるレストランに食事に行く、良いサービスを体験するようにしました。

    すると、良いサービスは口数が多い少ないではなく、

    聞く耳を持つこと

    相槌を打つこと

    笑顔で挨拶すること

    患者さんやスタッフに聞こえる声のボリュームで話すこと

    などが大切だと気づき自分の態度を改善してゆくと歯科医院での患者さんやスタッフとのコミュニケーションが変わりました。

     

    当医院の特徴

    院外でのコミュニケーションが院内でのコミュニケーションを円滑にする

    また、ある歯科医院ではこのような取り組みをしていました。
    担当歯科医師や担当歯科衛生士の趣味や特技などをメールやLINEなどで患者さんに送るようにしたのです。
    そうすると患者さんの方から話しかけやすくなります。
    自分が話しかけることが苦手でも、話しかけられれば答えやすいものです。
    このような工夫が実を結び、患者さんとのコミュニケーションが円滑になりました。

    何においても様々な工夫が必要ということです。

    今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

    歯科医師紹介のページ

    歯医者は怖い

    歯医者は怖くてなかなかいきたくないと思う方は大人の方もお子様もいらっしゃると思います。
    歯が痛いけど、どうしよう・・・
    悩んでしまうとさらに歯医者から足が遠のいて、お口の中の環境がどんどん悪くなってしまい人前で笑えない、歯を見せられない・・・などさらなる悩みの種になりかねません。
    登戸グリーン歯科・矯正歯科では勇気を出してご来院していただいた患者様にできるだけ寄り添って通院しやすようにスタッフ皆、治療中はお声がけをしています。
    口を開けていても顎が疲れますし、治療では緊張もされているでしょうからご無理なさらないようにしてくださいね。

    遠慮なく左手をあげていただいて休憩したり(治療内容によっては唾液が治療部分に触れてはいけない場合があるので中断が難しい場合もございます)疑問点などありましたらいつでもお伝えください。

     

    口腔内写真

    当医院では治療に入る前や途中、治療後など様々な場面で患者様のお口の中の写真をいろいろな角度から撮影させていただいています。
    患者様ご自身ではなかなか見えにくいお口の中を一緒に確認しながらご説明差し上げています。

    口腔内写真 登戸グリーン歯科 セカンドオピニオン

    また、治療が終わってもとても大切なステップがございます。
    お口の中は細菌との戦いです!
    適切な管理をし続けなければ歯茎の炎症が落ち着かないのです。
    また、体の疲れやストレスなどでも歯茎をはじめとする口腔内は炎症を起こします。
    お腹の調子が悪いと口内炎ができたり、なかなかしっかり休みが取れないと歯茎が腫れたりしませんか?

    定期検診

    定期検診でしっかりお口の中の維持管理を続けましょう。
    ご自宅での歯磨きももちろん毎日大切です。しかし、一度治療した歯の部位はご自身で磨きにくい部位とも言えるのです。
    そして、虫歯が同じ部位で再発してしまうと前回の虫歯の範囲よりも大きくなってしまうのです。

    また、歯周病菌は酸素が苦手です。
    あわよくば仲間を増やして酸素のない場所へどんどん進もうとするのです。そのため、ご自身でのケアでは届かない、歯茎の中まで進行してしまうのです。そして骨を溶かす猛毒を出して住む場所を広げるのです。

    しっかり治療を終えられたら、悪い細菌がお口の中に住み続けないように定期的なケアにご来院ください。

    たくさん美味しいお食事を食べて、たくさん笑って、お話しして、お口周りの筋肉をしっかり使っていつまでも幸せに美しくお過ごしできますように! 管理栄養士 北舘

  • インプラント100時間セミナー

    こんにちは。歯科医師の川端です。インプラント100時間セミナーを受講してきました。
    矯正セミナーは内田先生、渡辺紘子先生と女医3人での受講でしたが、インプラントセミナーは有坂先生と共に受講しております。
    登戸グリーン歯科・矯正歯科の先生方はみなさんとても勉強熱心なので、共に受講するとセミナー後に受講内容のディスカッションができて、より充実したセミナーになります。
    有坂先生のインプラントセミナーレポートも楽しみです。

    歯は全体のバランスが大事です

    第1回目ということでケースプレゼンテーションや正しいパノラマレントゲン撮影、口腔内写真撮影などの基本事項から、症例ワックスアップ、研究論文の書き方、補綴によるサルコペニアの予防などについて学びました。

    ワックスアップとは、模型状にワックスで最終的な被せ物を再現することです。
    それによって、どの位置だと対合歯とバランスよく噛めるか、舌にあたるなど不快感が少ない位置はどこか、など考えることができるようになります。

    インプラント 登戸グリーン歯科・矯正歯科 矯正セミナー

    講義の中で紹介されていた書籍です。今回はタイトルではなく、絵にご注目ください。

    前歯・奥歯・筋肉・顎関節の全てがバランスよく機能することが機能的咬合に大切です

    というイメージを持っていただけると嬉しいです。
    矯正のセミナーでも講師の先生が重要視しておりましたが、インプラントを考えるときにもとても大事になってきます。
    歯の機能の決定要素は歯だけにあらず、ということですよね。
    普段の治療や治療計画作成でも、歯だけではなく、全体をより意識した治療を心がけたいと思います。

    私は新潟大学歯学部出身で、国立大学は一学年あたりの人数が少ないため(私の学年は40人でした)セミナーで同窓の先生とお会いすることはあまりありませんでした。
    しかしながらこの度のセミナーは新潟大学の大先輩お二人が理事や役員を務めてらっしゃり、本日の講義では演者として新潟大学の先生が登壇されまして、感慨深かったです。
    私も同窓として一層頑張っていこうと思いました。

    2回目のセミナーです。
    今回はセミナーを拝聴するだけでなく、症例検討会で発表させていただきました。

    今期のトップバッターの発表者を任されまして、緊張しましたが、大変勉強になりました。

    今回の症例発表におきまして、セミナーの先生からたくさんの論文(日本語論文、英語論文)をご紹介いただきました。

    Mandibular Alveolar Ridge Split With Simultaneous Implant Placement: A Case Report:Kamal Prasad Pandey , Radhika Sunil Kherdekar , Hoshang Advani , Seema Dixit , Ashutosh Dixit

    1. Dentistry (Periodontics), All India Institute of Medical Sciences, Rishikesh, Rishikesh, IND 2. Dentistry

    (Conservative & Endodontics), Seema Dental College, Rishikesh, IND

    Three-dimensional volumetric assessment of hard tissue alterations following horizontal guided bone regeneration using a split-thickness flap design: A case series:Daniel Palkovics, Eleonora Solyom, Kristof Somodi, Csaba Pinter, Peter Windisch, Ferenc Bartha & Balint Molnar

    Narrow Alveolar Ridge Management with Modified Ridge Splitting Technique: A

    Report of 3 Cases:Heon-Young Kim , Jung-Hyun Park, Jin-Woo Kim, and Sun-Jong Kim

    Relationship between the bone density estimated by cone-beam computed tomography and the primary stability of dental implants

    Alveolar ridge split and expansion with simultaneous implant placement in mandibular posterior sites using motorized ridge expanders – modified treatment

    Bone quality and their compositional orientation on dental implant treatment:Takashi Sawase DDS, PhD and Shinichiro Kuroshima DDS, PhD Department of Applied Prosthodontics, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki

    University Oral & Maxillofacial Implant Center, Nagasaki University Hospital (Professor; SAWASE Takashi and Associate Professor; KUROSHIMA Shinichiro)

    英語論文を読むことが久々だったため初めは苦労しましたが、何本か読むうちに楽しく読めるようになってきました。
    また、論文の検索方法なども教えていただいたため、現在は次の論文を読んでおります。

    無事症例発表も終わりまして、次のセミナーが楽しみです。

    3回目のセミナーは歯科のデジタル化についてメインに学んでまいりました。

    歯科のデジタル化

    自費の補綴物(最終的な歯の形をしたジルコニアなどの被せ物)やクリアコレクト、インビザライン(マウスピース矯正)をなさっている方はお経験があるかもしれませんが、現在、登戸グリーン歯科・矯正歯科では口腔内スキャナーを用いた治療を行なっております。
    登戸グリーン歯科・矯正歯科で使用している口腔内スキャナーはトリオス、登戸クローバー歯科・矯正歯科で使用している口腔内スキャナーはアイテロというそれぞれの良さがある口腔内スキャナーを使用しています。

    光学スキャナー トリオス

    トリオス公式ページでは
    「口腔内の印象を採取するための光学スキャナです。
    優れたスキャニング性能により、口腔内の細部まで精密に捉えることができます。
    パウダーフリー、軽量、小ヘッド化で術者にも患者様にも優しい設計です。」
    と、紹介されています。
    今までのような粘土のような印象採取の負担がなく、且つデジタルとしてパソコン画面上でお口の中を確認していただけるツールです。

    トリオス 光学スキャナー 口腔内スキャナー

    気持ち悪くならない型取りについて・デジタル光学印象スキャナ

    トリオス インプラント 歯科デジタルデータ

    今回ご講演くださった先生は院内のデジタル化を進め、ほぼデジタル印象で行なっているという方で、大変興味深く拝聴しました。
    講演を聞いて、医院でもよりトリオスを活用できると考え、メーカーの方にご来院いただいて新しい機能についても勉強会を行います。

    皆様への治療がより快適になるように研鑽を積んで参ります。

    インプラントのページ

  • 機能咬合矯正治療 抜かない矯正と歯ぎしり

    こんにちは。登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師川端です。
    先日、生理的な機能咬合を考慮した矯正実習8日間コースを受講してまいりました。

    正常咬合とは?→不正咬合の要因がないこと
    不正咬合とは?→オーガニックオクルージョンが破綻した状態で、歯それぞれの相互保護関係が破綻した状態を言います。
    これが上下の歯の接触関係の異常を引き起こし、それが干渉を起こし、

    早期接触

    咬頭干渉

    咬合干渉

    咬合支持の喪失

    前歯部の干渉

    を、要因として不正咬合が起こると白数先生はおっしゃいます。
    このため、矯正治療の目標は干渉を除去し、適切な咬合平面を構築することになります。

    ワイヤーベンディング 登戸矯正 不正咬合

    それを踏まえた上で、ワイヤーベンディング実習を行いました。
    Three order bends という3段階のワイヤーベンディングを行います。

    First order bendではOffsetを行います
    Second order bendではTip back bend,Setup bend,Step down Bend に分かれます
    Third order bendはPassive torque,Active torqueに分かれます

    First order bendのOffsetでは歯の大きさに合わせて頬舌的なワイヤーの調整を行います。
    例えば、私たちの上の前歯は真ん中が一番大きく、2番目の歯は少し小さく出来ています。このため綺麗なU字状のワイヤーでは2番目の歯の位置が前に出過ぎてしまいます。
    それらのバランスを整えるために行うのです。

    ワイヤー矯正 ブラケット矯正 登戸歯医者

    抜かない矯正

    次にSecond order bendになりますが、Tip back bendがイメージしやすいのでこちらを例に挙げたいと思います。
    医療法人社団緑幸会のグリーン歯科・クローバー歯科の法人3院で行なっている矯正では「倒れている臼歯を起こす」という立体的な歯の動きによって(他にも色々な技術を複合しております)抜かない矯正を行なっていますが、この動きを歯に与えるためのワイヤーベンディングになります。

    ワイヤー矯正 矯正歯科登戸 グリーン歯科

    最後にThird order bendにあたるPassive torque . Active Torqueは、歯に力をかけて頬舌的に起こしたり倒したりして、適切な歯軸を付与するために行います。

     

    抜かない矯正 歯を起こす 歯列矯正

    いかがでしたでしょうか?
    歯を三次元的に動かす、というイメージを共有していただけたら嬉しいです。

    次に、実習の学習内容の要は、キャディアックスとブラックスチェッカーです。

    キャディアックスとは

    キャディアックスについての説明です。
    顎機能咬合診断のために用いる機械です。ウィーン大学名誉教授のProf.R.Slavicekの提唱した理論をもとに開発されたそうです。
    下顎と頭に機械を取り付け、顎を様々な方向(前方・側方・最大開口など)に動かすことで、顎の動きのデータを記録し、それをコンピューターにより解析します。患者さま個々の骨格形態を分析し、咬合器の設定(咬合平面の設定など)に用いることができます。
    キャディアックスはそもそもセッティングが難しく、大学院生でもキャディアックスによる顎位採取のために1時間かかることもあるそうな…
    しかし、分析の結果は大変面白かったです。

    ブラックスチェッカーについて

    次にブラックスチェッカーについてです。
    こちらは睡眠中の歯軋り(歯ぎしり)を分析するものです。
    ブラックスチェッカーはとても薄く、厚さが0.1mm以下になるため、口頭干渉を起こさないこと、また就寝中の不快感が最低限に抑えられるため自然な生理的咬合(歯ぎしり)を記録できるとされています。
    就寝時に装着しておくと、ブラキシズムなどで強い咬合力が加わったところだけが剥離し、その部位やパターンが一目で分かるという優れものなのです。
    実際に装着して眠ろうとしてみると、確かに薄いので違和感が少ないのですが、
    「睡眠前に変なところで噛んでしまっていて、変なところのインク(ブラックスチェッカーについている元々の色素)が消えてしまっていたらどうしよう」と考えて、なかなか眠れませんでした。
    あえて、やや開口気味のまま入眠してみましたが、そのおかげか、かなり特徴的なブラックスチェッカーの結果になりました。

    噛み合わせと歯ぎしり

    矯正の実習講座でなぜ就寝中の歯ぎしりが出てくるのでしょうか。

    歯ぎしりに対する考え方の変化

    従来ではブラキシズム(歯ぎしり)は歯に負担になるので辞めるべきという考え方でした。
    近年では、ストレスの発散の場のため必要という考え方に変わってきています。
    ただ、歯軋りの全部が全部、身体のために良い歯ぎしりか?というとそうではありません。
    ブラックスチェッカーで評価すると、前歯・犬歯型は歯への負担が少ない良いブラキシズムで、前歯・犬歯・小臼歯・大臼歯型は顎関節への負担の大きい大きい身体に良くないブラキシズムとされています。
    ちなみに川端のブラックスチェッカーはこのようになりました。

    歯ぎしり 矯正治療 ブラックスチェッカー

    噛み合わせ 良い歯ぎしり 登戸矯正

    さて、こちらは良い歯ぎしりでしょうか?悪い歯ぎしりでしょうか?

    人類の変化として、類人猿から体全体を整直化したということは皆さんもご存知かと思います。
    白数先生はそこから一歩踏み込み、この進化の過程によりヒトの顎顔面骨格の成長が主として垂直的に成長する動物となり、垂直化したとおっしゃっいます。
    ここで興味深い点が、白数先生の師匠である佐藤先生は、体幹の整直化により頭蓋角が変化し、不正咬合のバリエーションが生まれたという視点を持ち、スラヴィチェック先生はストレスマネジメントについての視点をお持ちになったとのことです。
    また、垂直的成長により下顎位保持機能が不安定になり(犬歯ストップがなくなる・骨突起による支持の喪失など)、それに関わる咬合平面の変化がおき、問題が生じている。そして、歯の萌出に伴う咬合口径の増加や咬合平面の水平化と下顎の適応についての認識が早期治療にとってもとっても重要ということでした。
    とても興味深いセミナーでした。
    これを生かして、明日からのより良い臨床に繋げたいと思います。

    非抜歯矯正(当医院の矯正専門サイトです)

    登戸クローバー歯科・矯正歯科

    桜新町グリーン歯科・矯正歯科(東京 世田谷区)

    歯科医師紹介ページ

  • 虫歯が大きくなりすぎて治療ができないから歯を抜くの?

    登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師山縣奈々子です。
    暑い日々が続いていますが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
    今回のブログのテーマは『虫歯による抜歯』についてです。
    歯を抜くってなんだか怖い!!というイメージですよね。

    抜歯 歯を抜く理由 虫歯による抜歯

    皆さんが『歯を抜く』というとどんな時に歯を抜く必要があると思いますか?
    ◾️子供の歯が抜けるとか親に無理やり抜かれた(笑)時でしょうか?
    ◾️親知らずを抜くというのもよく聞きますね。
    ◾️歳をとって歯が抜けた。というのもイメージが湧く方もいるかもしれません。

    でも、このほかにも歯を抜く原因はいくつかあります。

    虫歯が大きすぎて治療できなくて抜く

    歯が折れてしまって抜く

    歯が歯周病でグラフラしてしまって抜く

    などです。

    今回は虫歯が大きすぎて治療できなくて歯を抜くことについて少しお話ししたいと思います。

    虫歯が大きすぎて治療ができず歯を抜く

    歯科医はなるべく皆さんの歯を残す!という考えのもと毎日治療をしています。
    虫歯の治療も毎日たくさんします。
    でも、悲しいことに虫歯が大きくなりすぎて抜歯をせざるを得ないことがあります。
    とても残念なことです。
    虫歯があるとわかってはいたけれど、痛みもないし、歯医者には今度行こう。あと少ししたら行こうと思ってようやく受診した時には「残念ながら抜歯せざるを得ません」というときがあるのです。

    痛みがない虫歯

    さて、ポイントは痛みがないということです。
    皆さんは痛みがあると、
    「まずい!歯が痛い!すごく大きな虫歯があるのでは?歯医者に行かなきゃ!」
    と思うのですが、痛みがないと、
    「痛みがないし(痛みがおさまったし)大丈夫でしょ!」
    と思う方が多いのです。

    実際に虫歯の治療の予約で来院した患者さまに治療ができないので、抜歯が選択肢になることをお伝えすると、びっくりしてショックを受けてしまう患者さまはとても多いのです。
    下の絵は簡単な歯の絵です。
    歯は骨の中に埋まっていて、その骨の上に歯茎が被っています。

    健康な歯 歯の抜歯 登戸歯医者

    小さな虫歯では麻酔もなしで削り、その日のうちに治療を終了することが可能なこともあります。

    小さな虫歯 虫歯治療 1日

    神経が死んでしまって痛みを感じないまま虫歯が大きくなる

    大きすぎる虫歯は神経も死んでしまっていて痛みも感じないまま大きくなり、歯茎や骨の高さよりも深い位置まで虫歯が進んでしまい、神経の処置ができたとしても被せ物が適切にできないため抜歯をして、インプラントやブリッジなどの方法で抜歯した歯の部分を補うような治療をすることになります。

    大きな虫歯 痛くない虫歯 虫歯の放置

    痛みがないのは良いサイン!というのは間違いです。
    虫歯は静かに進行していきます。
    小さな虫歯であれば、治療期間も治療費も少なくて済みますが、虫歯を放置すると、これまでお話ししたように抜歯にまで至るケースもあります。
    抜歯したあとさらに隣の歯を削ってブリッジにしたり、インプラントの手術のために時間や治療費まで多くかかることになってしまいます。

    気になる歯があれば、なるべく早く歯科医院を歯科医院を受診して下さいね。
    もし、それが勘違いで、虫歯でなければラッキー!という前向きな気持ちでいらして下さい。

    皆様の笑顔とお口の健康を守るべく、スタッフ一同お待ちしております。

    しばらく歯科検診に行ってないなあ〜と思っている方、
    クリーニングしたいなあ〜と歯医者をお探しの方、
    お口の中をしっかり清潔に維持していきましょう!

    24時間WEB予約はこちらから

    登戸駅から徒歩2分。土日も診療しています。
    かかりつけの歯医者をお探しの方、14人の歯科医師と12人の歯科衛生士が在籍しています。
    24時間WEB予約からは担当のスタッフをお選びいただいてご予約ができます。もちろんお電話でのお問い合わせもできますので、ご相談やセカンドオピニオンご希望の方いつでもお待ちしています。

    スタッフ紹介ページ

     

    登戸グリーン歯科・矯正歯科の一般治療のページ

    治療の流れなどのご説明のページです。歯医者が怖いなあ〜と皆さん思われるでしょう。
    できるだけ患者さまにご無理のないようにお声がけしながらの治療を心がけています。

     

  • 根管充填と支台築造の治療

    こんにちは!登戸グリーン歯科・矯正歯科の古橋です。

    根管充填とは

    前回は、根管治療(こんかんちりょう)の処置の方法を説明しましたが、今回は根管治療後に行う最終的なお薬をつめていくまで(根管充填と言います)の説明を簡潔にさせていただきたいと思います。

    根管充填の時期

    根管治療を行なった場合(特に感染根管治療の場合)の根管充填(最終的なお薬を根っこの管につめていくこと)の時期は臨床的には

    根管拡大時、根管象牙質削片が健全象牙質となっている

    (感染している象牙質は取りきれている)

    根管内の腐敗臭がなくなり、薬剤臭のみとなる

    根管内の浸出液(しんしゅつえき)が出てこなくなる

    自発痛(何もしなくても痛みがあること)・打診痛(器具などでたたくと痛みが出ること)・根尖部(こんせんぶ)の腫脹・圧痛が消失する

    瘻孔(膿が排出されて穴になっているところ)のあるものは閉塞している

    以上の条件が満たされた場合、一般的に根管充填をしてもいい時期と言われています。

    抜随の場合では、抜随を行なった歯で痛みなどの症状が数日を経過しても持続しているときは創面の炎症(歯の神経の部分で炎症が持続している・通常は薬剤によって根管に残った神経を壊死させています)により治療が遅延していることが考えられます。そのような場合に根管充填を行うと浸出液や膿の排出経路が塞がれ、症状が悪化する可能性があるため根管充填は行えません。

    因みに根幹に残った神経を壊死させる薬(当院ではペリオドンを使用しています)を使った場合歯科医師から次回必ず期間内にご来院くださいとお伝えしてます。

    以上の所見がなくなり、根管充填のための根管の拡大が終わっていれば根管充填をします。

    登戸グリーン歯科・矯正歯科でよく行われる垂直加圧の手順

    仮封の除去・根管貼薬材の除去・根管洗浄・乾燥

    お水を出しながら行います。根管内はソルフィーという器械で超音波洗浄をしています。それぞれの根管1本1本の径と長さを治療中に確認しています。とてもとても繊細な治療です。

    垂直加圧根管充填(オブチュレーションインジェクターでガッタパーチャを根管内に圧入してプラガーの径が小さいサイズから大きいサイズまで加圧する)

    黄色・青・緑・オレンジの色テープでプラガーのサイズの大きさがすぐわかるようにしています。黄色くださいとか緑までとか指示を聞いた方もいらっしゃるのでは。充填材料のガッタパーチャが温かいうちに圧入するので手早く治療していきます。

    仮封

    術後エックス線写真撮影

    側方加圧の手順

    登戸グリーン歯科・矯正歯科で行なっている根管充填のもう一つの方法です。最終的に詰める薬の形状が違います。

    仮封の除去・根管貼薬材除去・根管洗浄・乾燥

    ここまでは垂直加圧と同じです。

    マスターポイント(最終的なお薬の1つ・固形で大きいのが特徴)の試適

    根っこの長さや太さに合う最終的なお薬を選びます。大臼歯は根っこが3本以上ある方もいらっしゃるのでこれまた繊細な治療ですね。

    シーラー(最終的な薬の1つ・ペーストタイプ)を塗布したマスターポイントを挿入、スプレッダー(緊密に詰つめるための器具)による加圧

    しっかり根尖(根管の先)までつめていきます。

    シーラーを塗布したアクセサリーポイント(最終的なお薬の1つ。固形で小さい)の挿入、スプレッダーでの加圧

    根っこの太さに合わせて緊密につめるために追加していきます。

    プラガーでマスターポイントやアクセサリーポイントの固形の最終的なお薬のはみ出した部分を焼き切り、加圧

    仮封

    術後エックス線写真撮影

    最終的なお薬が入ったかどうか小さいレントゲンで確認します。

    根管充填 歯の根っこの治療 登戸グリーン歯科

    絵ではピンク色の部分です。レントゲン写真では白く写ります。

    参考文献;歯内治療学「第4版(編者)中村洋先生(他先生) 医師薬出版」

    支台築造(コア)について

    根管充填後に歯の形をした被せ物を装着できるように土台を作っていく治療である支台築造(コア)についてご説明したいと思います。

    支台築造 コア ファイバーコア

    支台築造の種類(前歯)

    セメント・レジン・レジンと既成ポストの併用・鋳造体

    支台築造の種類(奥歯)

    セメント・レジン・レジンと既成ポストの併用・鋳造体・鋳造体(分割してある)

    支台築造の種類・選択について:残存歯質(残っている歯)の量から適切な支台築造の方法を選択します。

    セメントによる支台築造

    従来のセメントを使用した支台築造です。材料自体の強度が低いため、歯冠の歯質の崩壊が少ない生活歯(歯髄が生きている)や失活歯(歯髄がない)が対象となります。登戸グリーン歯科・矯正歯科では基本的にこの治療方法は行なっておりません。

    コンポジットレジン(プラスチック)による支台築造

    直接法(その日のうちに支台築造を行うこと)と間接法(型取りを行い、次の来院日に支台築造を行うこと)の両方が適応です。
    指定の歯面の処理後にコンポジットレジンを盛っていき、固めます。生活歯・失活歯ともに使用できますが、歯冠の崩壊が進んだ歯、残存している歯質が歯肉の縁下に及ぶ場合には推奨されていません。コンポジットレジンの弾性係数は象牙質に類似し、歯質と接着によって一体化します。
    歯質の破折が生じた際、既成の金属ポスト(根管内に入れる棒)を使用しなければ破折線は歯茎部の付近を走行し、骨の縁下に及ぶことは少ないです。
    歯冠部の歯質の高さが1〜2mm以上残存していれば、コア部を保持することが可能であるためポストは基本的に要りませんが、歯冠部の歯質の量が少なくコア部を保持できない場合には既成ポストを併用します。

    金属のコアとファイバーコア

    規制ポストには金属ポスト(金属コア)とファイバーポスト(ファイバーコア)があります。
    既成金属ポストと歯の象牙質の弾力係数はかなり相違があり、被せ物の装着後、歯冠部に力が加わった際には金属ポストの先端に応力集中が認められます。そのために歯質の破折が生じると破折線は金属ポストの先端を通り、骨縁下に及ぶことが多く、その後、歯を再利用することは難しくなります。
    要約すると、金属ポストは噛み合わせの力をそのまま歯の根っこに伝えてしまいやすいので歯が根っっこに近い部分で折れてしまう可能性があります。歯の根っこの部分での破折は大体の場合抜歯になります。
    歯の根っこが多い奥歯の場合は破折してしまった根っこの場所のみ抜歯してブリッジにしたりする治療もあります。
    ファイバーポスト(ファイバーコア)の弾力係数は歯の象牙質の弾力係数と類似しているのでファイバーポストを併用したレジン支台築造では歯冠部に力が加わった際に応力は歯頸部に集中します。そのため歯質の破折が生じた場合、破折線は歯頸部を通過することが多いので破折しても歯根の再利用が可能な場合が多いです。

    鋳造体による支台築造

    全ての症例に適応可能であるが、高さのある歯質などが残存する場合は応力集中の回避や歯質の削除量軽減のため、直接法が良いです。
    間接法の方が直接法よりも歯質削除量は多くなるからです。
    歯冠部歯質がほとんど失われている条件においても、鋳造体による支台築造は高い破折強度を示します。しかし、破折時には破折線が骨の縁下に及ぶ歯根破折を起こしてしまい、抜歯となる可能性が高く、問題点とされています。

    参考文献 クラウンブリッジ補綴学「第5版(編者)矢谷博文先生(他先生) 医師薬出版」

     

    登戸グリーン歯科・矯正歯科ではファイバーポスト(ファイバーコア)は自由診療となります。
    保険治療は金属(銀を使用)の既成ポストまたは鋳造体になります。詳しくは歯科医師までお問い合わせください。

    各診療の治療費

     

    ファイバーコア 歯の土台 根っこの治療

     

    古橋先生のブログです!

    歯の根っこの治療・抜随・感染根管治療

    根管治療(歯の根っこの治療)とは

     

  • 根管治療(歯の根っこの治療)とは

    こんにちは!登戸グリーン歯科・矯正歯科の古橋です。
    以前に根管治療【こんかんちりょう】が必要な症状について説明しましたが、今回は根管治療の処置の方法について簡潔に説明させていただきたいと思います。
    主に虫歯によって歯の神経をとらなければいけなくなった場合には、以下の手順で根管治療を行なっていきます。

    局所麻酔

    【きょくしょますい】なるべく痛みを感じないように、表面麻酔をした後に、細い針を用いて麻酔を打っていきます。
    数分おいて、麻酔をしっかり効かせた後に処置を開始します。

    ラバーダム防湿および手術野の消毒、隔壁形成

    必要に応じて行います。

    う窩処置

    【うかしょち】う蝕検知駅(虫歯が染まる液体の薬)や手用の器具なども追加して使い丁寧に確実に虫歯をとっていきます。

    天蓋除去・髄室開拡

    【てんがいじょきょ・ずいしつかいかく】細菌に汚染されてしまった歯の神経を取るために、歯を削っていきます。

    歯の根っこの治療 根管治療 登戸グリーン歯科・矯正歯科

    歯冠部歯髄の除去

    【しかんぶしずいのじょきょ】歯の神経の歯冠部側の方を除去します。

    根管口明示

    【こんかんこうめいじ】およびロート状拡大:根っこの治療を開始するにあたって、器具がスムーズに入るようにするための処置を行います。

    根管長測定(作業長決定)

    【こんかんちょうそくてい(さぎょうちょうけってい)】根っこの治療をするために根っこの長さを計ります。

    歯根部歯髄の除去

    【しこんぶしずいのじょきょ】歯の神経の歯根部側の歯髄を除去します。

    フレアー形成・根管拡大形成・根管洗浄

    【フレアーけいせい・こんかんかくだいけいせい・こんかんせんじょう】根っこの中を拡大してお掃除したり、中を洗ってキレイにしていきます。

    根管乾燥

    【こんかんかんそう】根っこの中を乾燥状態にするための操作をします。綿栓(めんせん・コットン)などで水分を吸います。

    根管貼薬

    【こんかんちょうやく】根っこの中にお薬を入れます。根っこの中をキレイに保つための操作です。

    仮封

    【かふう】仮の蓋をします。仮封の材料が固まるまで取れやすいので30分から60分は飲食をお控えください。また、最初に麻酔の処置をされた方は麻酔が切れるまで飲食をお控えください。麻酔が効いていると感覚がないため火傷をしてしまったり、ほっぺたや唇を噛んで怪我をしてしまう恐れがあるので、どうぞお気をつけください。

    根っこの治療を開始するときには、上記の処置を行います。
    2回目からは根っこが完全にキレイになって症状がなくなり、最終的なお薬を詰めれるようになるまでは根管口明示およびロート状拡大から仮封までの処置を何回か行います。
    奥歯の治療になると根っこの管の数が多いため前歯よりも時間がかかります。
    また、仮の蓋をしている状態で長時間の放置をしてしまうと、症状が再度出てきてしまったりする恐れがあるのでご注意ください。

    その他に生活の中でのご注意点

    治療中の歯は強く噛み合わせないように調節しています。
    ですが、治療中の場所で固いお食事や強く噛んでしまうと他の歯よりも弱い状態なので欠けてしまったり痛みが出てしまう恐れがありますので、治療中の際はお気をつけてお過ごしください。
    ゆっくりよく休んで体調を整えることも大切です。

    根っこの中がキレイになったら感染しないように最終的なお薬を入れてレントゲンで確認します。
    確認が取れたらファイバーコアなどの土台を立てて、最終的な歯の形をした被せ物を作る処置に移ります。
    通院が大変かと思いますが、しっかり通って一緒に直していきましょう。

    参考文献
    歯内治療学「第4版(編者)中村洋先生・他先生 医師薬出版」

    登戸グリーン歯科・一般治療のページ 痛みや症状から分類

    歯の根っこの治療・抜随・感染根管治療:前回の古橋先生のブログです

     

     

  • 乳歯と永久歯の違い・生え変わり時期に大切なこと

    こんにちは。歯科衛生士の近藤です。
    乳歯と永久歯の違いと、乳歯から永久歯の生え変わりの時期に大切なこと、フッ素入り歯磨き粉の使用と効果についてお話ししたいと思います。

    乳歯と永久歯の違い

    乳歯ってどんな特徴があるの?

    乳歯は永久歯に比べて
    白に近い色
    (個人差はありますが)永久歯よりひとまわり小さい
    乳臼歯(中央の歯をAとして、左右4番目・5番目の歯のEとD)の噛み合う面の溝が深い

    乳歯と永久歯 歯の構造 予防歯科

    上の画像のように、乳歯表面のエナメル質と象牙質の厚さは永久歯の約2分の1と言われています。
    また、石灰化が進んでいないため脂質が柔らかく虫歯にもなりやすいのです。
    歯の神経のお部屋(歯髄)も大きく、虫歯が進むと神経の近くまで行きやすいので注意が必要です。

    乳歯から永久歯の交換期(生え変わりの時期)に大切なことは

    小学校低学年(1〜2年生):前歯の交換期(生え変わり)

    口唇をしっかり閉じる習慣をつけること
    前歯が生えたら前歯で噛みきる事
    第一大臼歯でしっかり噛むこと

    歯みがきポイント🪥
    永久歯の奥歯で一番最初に生える第一大臼歯の噛み合う面と上の前歯を中心によく磨く

    小学校中学年(3〜4年生):小臼歯の交換期(生え変わり)

    この時期は小臼歯の交換期になるため一時的に食べる機能が低下します。
    噛む時間はかかるが、しっかりと噛む習慣をつけること

    歯みがきポイント🪥
    前歯と奥歯(第一大臼歯)を中心によく磨く
    歯と歯の間にデンタルフロスを使用する

    小学校高学年(5〜6年生):永久歯が生え揃う時期

    前歯で噛み切り、奥歯でしっかり噛むこと

    歯みがきポイント🪥
    奥歯(第二大臼歯)が生え始めたらしっかりと奥歯も含めて磨くようにする
    歯と歯の間にデンタルフロスを使用する

    フッ素:歯磨き粉のフッ素濃度の単位『ppm』ってなんだろう?

    フッ素の濃度は『ppm』という単位で表します。1ppmは100万分の1%を表します。
    1000ppmは0.1%の濃度ということになります。

    歯磨き粉は何歳から使用していいの?

    日本で売られている歯磨き粉の約93%がフッ素入りのものです。フッ素入りの歯磨き粉は歯が生えてきた時期から使用できます。

    歯が生えて〜2歳

    900〜1000ppmFの歯磨剤(歯磨き粉)を米粒程度の大きさ(1〜2mm程度)で使用

    歯磨き粉使用量 2歳乳歯 フッ素歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取っても大丈夫です。
    最初はガーゼやコットンを使って練習することをお勧めします。
    歯ブラシに慣れてきたら保護者による歯みがきを始めてみてください。

    3〜5歳

    900~1000ppmFの歯磨剤(歯みがき粉)をグリーンピース程度の大きさ(5mm程度)で使用

    乳歯生え変わり 歯磨き粉量 グリーンピース程度

    歯みがきの後は唾液を軽く吐き出し、少量の水(5~10ml)で1回のみ、うがい。

    6歳から大人・高齢者

    1400~1500ppmFの歯磨剤(歯みがき粉)を歯ブラシ全体に(1.5~2cm)程度

    歯磨き粉 大人の使用量 フッ素効果歯みがきの後は唾液を軽く吐き出し、少量の水(10~15ml)で1回のみ、うがい

     

    うがいの少量の水の量:実際には

    ここで、えっ!と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    10〜15ml
    お料理の際に調味料を計量している方やパティシエさんなら。。。
    そうなんです。上限?の15mlで大さじ1杯と同じなのです。。。

    Google先生に聞いてみました。

    うがい 15ml 大さじ1

    うがいするのも難しい量ですよね!
    推奨されております。ぜひ、10~15mlでのうがいを挑戦してみてください。
    院内でのランチミーティングで担当の歯科衛生士Mさんがペットボトルのキャップに水を注いで、ペットボトルのキャッップ1杯分のこの量が10~15mlなんですよ。と説明してもらってすごく驚いた記憶があります。 管理栄養士 北舘より。

    1000ppm以上のフッ素濃度では500ppm上がるごとに虫歯の予防効果が6%上昇すると言われています。
    適切な時期に正しいフッ素入り歯みがき粉の量を使用し、自分のお口に合った歯みがき方法で歯の質を高めて虫歯を予防していきましょう!
    当医院では虫歯予防のためにフッ素塗布や乳臼歯の溝を歯科材料で埋めて虫歯を予防するシーラントや歯みがき・ブラッシング指導を行なっていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

    永久歯と乳歯の違い生え変わり期の歯みがきQ&A:花王株式会社

    フッ化物配合歯磨剤 e-ヘルスネット:厚生労働省

    新商品お取り扱いのお知らせ

    GCこども用はみがき ストロベリー アップル

    こちらのPOPで受付で販売しております。
    お子様用でフッ素濃度が900ppmFです。院内でも取り扱っておりますので試したい!ご希望の方はお気軽に歯科衛生士や歯科医師までお声がけください。

    こども用はみがき GC フッ素

     

    登戸グリーン歯科・矯正歯科の予防歯科

  • 妊婦・授乳婦さんの歯科治療と歯の外傷(ケガ)

    こんにちは。歯科医師の川端です。
    先日先日歯科専門の書店シエン社に行きまして、何冊か本を購入しました。今回は本のご紹介です。

    新 妊婦・授乳婦の歯科治療と薬物療法

    妊婦 授乳歯科治療 薬の服用 

     

    新 妊婦・授乳婦の歯科治療と薬物療法〈第3版〉-安心で安全な処置・処方のために-
    藤井彰・秋元芳明・小宮正道 著 という本です。

    「妊娠中なのですが、歯の治療はできますか?」
    「授乳中なのですが、歯の治療はできますか?」
    というご相談をいただくことがございます。
    私も妊娠・出産・授乳を経験し幼児を育てている者(母親としてはまだまだ若輩者ではありますが)として妊娠中・授乳中の方がご心配なさる気持ちはとてもよくわかります。
    そんなご不安にしっかりこたえられるようになりたいと思います。
    実は別の、妊婦・授乳婦のための治療についての本はすでに持っているのですが、薬剤は年々変化していきますし、新たな見解が出ていることもありますので、常に情報をアップデートできるように努めております。

     

    計画妊娠をしないかぎり、妊娠したと気づいたときにはすでに胎児の器官形成が始まっている

    皆様にとってもお伝えしたいこと、この本でもトップに掲載されている点を一点だけご紹介させていただきます。
    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「計画妊娠をしないかぎり、妊娠したと気づいたときにはすでに胎児の器官形成が始まっている」ことです。
    「あのとき飲んだ薬は大丈夫?」という悩みを抱かないように、この本では「適齢期女性患者は、妊娠している可能性を考えたうえで投薬すべき」と書かれています。
    妊娠はデリケートな話題でもありますので、医院で相談しづらい点もあるかもしれませんが、何かご心配な点がありましたら、気兼ねせずにご相談ください。

     

    歯の外傷で小児が来院したら

    今年度も三ヶ月が過ぎ、子供達も新しい生活や環境に慣れたでしょうか。
    以前、新年度になると子供の交通事故が増えるので注意しましょうということを聞いたことがありましたが、小児の歯の外傷(=怪我)も増えるように思えます。
    特に小さいお子さんは外傷で初めて歯科医院に来ました(歯科医院、初体験!)という場合が多いので保護者の方も、お子さん本人もドキドキで来院されてることかと思います。
    外傷について改めて向き合いたいと思い、小児の外傷についての書籍をご紹介します。

    小児怪我 登戸歯医者 歯ぶつけた「歯の外傷で小児が来院したら -泣いてた親子を笑顔で帰す-」クインテッセンス出版株式会社 著者:宮新美智世東京医科歯科大学歯学部臨床教授(小児歯科外来)が書かれた本なのですが、レントゲンや口腔内写真のような臨床写真とともに、ラットのHE染色・脱灰切片の写真も掲載されており、骨吸収や歯の細胞のメカニズムも病理的にわかりやすくなっており、とても勉強になる一冊です。この本の帯に掲載されている文章「突然の来院にも適確に対応して、ファミリーデンティストになりましょう」を実現すべく、勉強して参りたいと思います。

    外傷歯のみかたと対応

    前述の小児の外傷の本に続き、外傷の本の紹介です。

    外傷歯 歯の怪我 歯の治療「外傷歯のみかたと対応」
    医歯薬出版株式会社 北村和夫 監修/楊秀慶 編集

    前述の本は小児の外傷でしたが、こちらの本は小児から大人の外傷までが取り上げられています。

    小児の歯の外傷の実態調査

    日本小児歯科学会 1996年では

    乳歯 歯のケガ 年齢別グラフ

     

     

    大人の歯 ぶつけた 年齢別グラフ

    と、外傷と年齢の関係について、乳歯では1〜3歳、大人の歯の永久歯では7〜9歳に多いとされています。
    また、小児の歯の外傷の実態調査(日本小児歯科学会 1996年)において、乳歯の受傷部位は上顎切歯部が多く、特に上顎乳中切歯73%と圧倒的に多かった。(上の前歯になります)
    数は少ないが、乳臼歯部の外傷もみられた。

    永久歯の外傷

    永久歯でも上顎切歯部が多く、上顎中切歯が75%を占めていた。
    また、下顎の中切歯の受傷の割合が乳歯より高くなっている。との記憶があります。

    外傷の分類

    破折

    ①歯冠破折
    ②歯根破折
    ③歯冠歯根破折

    脱臼

    ①震盪・亜脱臼・側方脱臼
    ②陥入
    ③挺出
    ④完全脱臼
    に分けられます。
    これらの処置において、乳歯・永久歯で処置や経過観察・整復の期間が異なることもあり、その点もわかりやすく整理されている大変勉強になる一冊です。

    外傷の患者さんがいらっしゃることは頻度で言えば多くはないのですが、だからこそ、急な時にしっかりとした処置ができるように、日々学び、努めて参ります。

     

    当医院の安心ポイント

LINE友だち追加

【かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所】
【労災保険指定医療機関】【在宅療養支援歯科診療所】
【歯科外来診療環境体制施設基準歯科診療所】

登戸グリーン歯科・矯正歯科

044-934-8239

[ 診療時間 ] 月~日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
[ 休 診 日 ] 祝祭日
午前は12:30・午後は18:30が最終のご予約可能時間です。

診療時間

地図

〒214-0013 神奈川県川崎市多摩区登戸新町404古谷ビル1F
JR南武線・小田急線「登戸駅徒歩 2

●電車をご利用の方
登戸駅を降り、商店街の前を通ると右手に踏切が見えます。
その斜め左前方のビルに看板が見えます。(登戸駅より徒歩2分)

●車をご利用の方
当医院は多摩沿線道路沿いにあります。
お会計時にコインパーキング利用券をご提示頂ければ
サービス券をお渡しいたします。

●近隣駅からお越しの方
小田急線 新百合ヶ丘駅から10分
小田急線 成城学園前駅から5分
JR南武線 武蔵溝ノ口駅から12分
JR南武線 稲田堤駅から7分